能登杜氏藤田晶子の熱い思い、車坂の個性が生み出した美酒! ◇車坂 生もと純米酒 生酒 720ml
商品説明
《能登杜氏藤田晶子の熱き思い、車坂の個性が生み出した美酒!》
「よりキレイでお米の旨味を引き出したお酒が造りたい。」
「吉村秀雄商店」の杜氏、藤田晶子さんが常に掲げている目標です。
これをより明確にする為に取り組んだのが「生もと造り」
まずは、「生もと造り」をどなたにでも分かるようにお伝えします。
生もと造りのお酒はお料理の美味しさを引き立てる為の食中酒です。
お米の味をストレートに引き出す製法で、江戸時代に確立されました。
(詳細をお知りになりたい方は、最後に「車坂の生もと」の製法に付いて記載しておりますので是非ご覧下さい。)
次に、このお酒の注目ポイントを先に書いてしまいます。
・無添加です!醸造アルコールはもちろんのこと、酵母も天然酵母、醸造用の乳酸も無添加で造られています。
・蔵人が無農薬無化学肥料で栽培されたお米を使用しています。
・江戸時代に主流だったお米の旨味を丁寧に引き出した「生もと造り」で造られたお酒です。
・手拭い作家、鴨川志野さんが手掛けられたオリジナル手拭いのデザインをラベル採用。
ここで改めて強調したいのは、お酒を造っているのは実は人ではなくて、自然や微生物だということ。
人はあくまでも、お手伝いをしているだけ。(その「だけ」が大変なのですが。)
このことがとてもよく分かる商品です。
さて、肝心なこのお酒の味わいですが、とても高いポテンシャルを秘めています!
濃いんですけど、サラッとしていてキレが良い。
酸はしっかり効いているのですが、とてもしなやか。
杜氏の藤田さんがおっしゃっている通り、キレイにお米の旨味が引き出されています。
お米がよく溶けたのか、若いなりに美味しく飲めました。
とは言え、このお酒が本格化するのはまだまだ先。
熟成で益々美味しくなっていきます。
皆様、1口、1杯、1本で終わらず、経過を見てあげて欲しいです。
飲む毎に深まる味わいを楽しんで頂けます。
「車坂の生もと純米酒」
是非お試し下さい!
オススメです!
【より詳しく日本酒のことをお知りになりたい皆様へ】
《生もと造りとは》
日本酒を製造する際、いきなり大きなタンクでは仕込みません。
まず最初は小さなタンクからスタートします。
その小さなタンクの中で造られる物のことを「もと」「酒母」と呼びます。
生もと(きもと)造りとは、酒の元である、「酒母」の仕込み方の名称で、江戸時代に確立されました。
当時は乳酸菌や酵母など、酒造りの多くは天然の微生物頼りでした。
従いまして、蔵に棲み付いている微生物が木桶の中で湧くまで待たなければならず、とても時間が掛かりました。
同時に、精米技術が今より乏しかったので、それを補う重労働が伴いました。(もと摺り)
明治時代に入ると、酒の醸造が科学で解明されるようになります。
酒造用の酵母が誕生したり、精米技術の向上により生産効率が大きく向上します。
そして、現在では「速醸(そくじょう)」と呼ばれる製法が主流になっています。
その一方で、伝統的な製法の維持に努めようとする蔵、過去の製法の再現を試みる蔵などによって、生もと造りは今も尚、受け継がれております。
製法の多くが自然に頼る部分が多い為、蔵によって味が大きく変わること、蔵の酒造りの特徴がより顕著に表れるのが生もと造りの酒の面白い所。
手造りを感じる素朴な味わいの食中酒から、甘酸っぱく飲みやすい物、ダイナミックな酸の酒など、蔵によって、その味わいは様々です。
《「車坂」の生もと造りとは》
「よりきれいで米の旨味を引き出した酒が造りたい。」
それを実現するために「吉村秀雄商店」の藤田晶子杜氏が選んだ手法が「生もと造り」です。
「生もと造り」と一言で言っても、仕込みの方法によって様々なタイプの酒に造り上げることが出来ます。
その中で「吉村秀雄商店」が「生もと」で表現したかったのは、きれいな米の旨味だということです。
また、この商品では蔵独自の味を造ることにもこだわっています。
その1つが道具。
「吉村秀雄商店」では木製の「半切り」と呼ばれる浅い桶を使用しています。
木製の半切りを使用することで、半切りに「車坂」オリジナルの乳酸菌が棲み付きます。
これが「吉村秀雄商店」の味に繋がるのです。
この木製の半切りを製作されているのは日本で1社ということで、とても貴重です。
「吉村秀雄商店」では、大阪府堺市で醸造用の木桶を製作されている「ウッドワーク」社製の物を使用されています。
次に原料米。
「車坂の生もと純米」に使用されている米は、蔵人の筧浩人(かけひひろと)さんが栽培された物を全量使用されています。
筧さんの地元、石川県の能登半島の西側の付け根に位置する、羽咋郡宝達志水町(はくいぐんほうだつしみずちょう)の田んぼで育った五百万石という品種。
しかも、無農薬・無化学肥料。
様々なリスクと向き合いながら手間を惜しまず、心を込めて栽培された米。
その米を今度は蔵人として酒に仕上げる。
筧さんの思いもこのお酒にはギュッと詰め込まれているのです。
最後にラベル。
これらをまとめ上げる商品の顔です。
京都の手拭い作家、鴨川志野さんが蔵に泊まり、酒造りの様子をスケッチ。
そのスケッチを元に出来上がった手拭いのデザインをベースにラベルが作成されました。
蔵人の酒造りの様子がラベルを見るだけで伝わって来ます。
是非、お酒を飲みながらジックリご覧下さい。
このように「車坂の生もと純米酒」は多くの造り手の技術・思いによって生み出された酒なのです。
それと忘れてはいけないのが主役である麹菌や蔵付き酵母等の微生物。
どれが欠けてもこの酒は造れません。
もうここまで読まれたら飲まない訳には行きませんよね!
皆様からのご注文、心よりお待ちしております。
まだまだ酒としては若く粗削りなので、熟成大歓迎です。
おまとめ買いもヨロシク!!
(文章:金巻 忍)
商品スペック | |
---|---|
容量 | 720ml |
製造元 | 吉村秀雄商店(和歌山県) |
特定名称 | 純米酒 |
生/火入れ | 生酒(加熱処理無し) |
保存 | 要冷蔵 |
メーカーサイト | http://www.nihonsyu-nihonjyou.co.jp/ |
■甘辛:辛口 ■原料米:石川県宝達志水町産五百万石(無農薬無化学肥料米) ■精米歩合:65% ■アルコール度数:17.0度 ■日本酒度:+1.8 ■酸度:2.5 |