
お寿司が更に美味しくなる!能登の名店を縁の下で支える美酒! ◇ほまれ 本醸造 1800ml
商品説明
《お寿司が更に美味しくなる!能登の名店を縁の下で支える美酒!》
石川県七尾市に予約がなかなか取れない名店、「幸寿し(こうずし)」があります。
四季折々の能登の地の魚を最高の状態でお寿司として提供して下さる店です。
私は「幸寿し」を能登杜氏の皆様から教えて頂きました。
語り出したら止まらなくなる位、メチャメチャ美味しいです!
感動します!
それからというもの、能登に行く予定が決まればまず最初に「幸寿し」に電話をするようになりました。
この「幸寿し」のお寿司を食べる時に無くてはならない存在の酒!
それが「御祖酒造(みおやしゅぞう)」の地元ブランド「ほまれの本醸造」です。
私はとりあえずビールの後はズーッと「ほまれの本醸造」の燗で通します。
ネタの自然な甘味・旨味・人肌のシャリのさっぱりとした味、これらと絶妙に調和が取れるのが「ほまれの本醸造」
私は「ほまれの本醸造」無しに「幸寿し」の寿司は食べられません!
「御祖酒造」の杜氏、横道氏は七尾の名店、「幸寿し」で「ほまれの本醸造」が定番で採用されていることに敬意と誇りを持っていらっしゃいます。
杜氏から、「ほまれの本醸造」は「幸寿し」に入れて頂いて恥ずかしく無い酒を目指して造っていると伺ったことがあります。
普段はユーモアと笑いを大切にされる関西のおっちゃん、横道杜氏なんですが、この時ばかりはいつも以上に真剣と言うか、執念さえ感じました。
今回、私が「遊穂」とは別に「ほまれの本醸造」を皆様にご紹介したかったのは、「御祖酒造」の魅力を語る上で絶対欠かすことの出来無い酒だからです。
また、魚、取り分け刺身や寿司の美味しさを引き立ててくれる美酒だからです。
「遊穂」の美味さに感動し、美穂蔵元と横道杜氏の人柄に触れ、遊穂愛が益々高まった私。
そんな私の遊穂愛が更に高まったのは地元ブランドの「ほまれの本醸造」の美味しさを知ったから。
私は「ほまれの本醸造」を知ってから、本来日本酒が得意であるはずの刺身や寿司に酒を合わせることが意外と難しいことに改めて気付きました。
(もちろん、突き詰めればの話なので、皆様は気軽にお楽しみ下さい。)
刺身や寿司と酒を合わせるには、程良い米の旨味と酸のサッパリ感、キレの良さが重要なのです!
そのことを私は横道杜氏から教わり、「幸寿し」で体験しました。
「ほまれの本醸造」はまさに理想的な酒なのです!
ご家庭で刺身や手巻き寿司を食べたり、寿司を出前やテイクアウトで楽しまれる機会は割とあるかと思います。
そんな時に是非「ほまれの本醸造」を合わせてみて下さい。
飲み方は冷酒・冷や(常温)・お燗、何でもOK!
皆様のお好みに合わせて飲んで頂いて結構です。
能登の名店を縁の下で支える美酒「ほまれの本醸造」
是非、1本常備して下さい!
そして、興味のある方は能登に行かれる際は「幸寿し」に行ってみて下さい。
(益々予約が取り辛くなる…。)
(文章:金巻 忍)
商品スペック | |
---|---|
容量 | 1800ml |
製造元 | 御祖酒造(石川県) |
特定名称 | 本醸造 |
生/火入れ | 火入れ酒(加熱処理有り) |
保存 | 静かな冷暗所 |
メーカーサイト | http://mioya-sake.com/ |
■甘辛:やや辛口 ■原料米:麹:石川県産五百万石 掛:石川県産うるち米 ■精米歩合:65% ■アルコール度数: ■日本酒度: ■酸度: |