
微生物の力と職人の情熱が織りなす、生きた旨みの純米酒! ◇遊穂 山おろし純米酒 生原酒
商品説明
《 職人魂が宿る生もと造り、酸と旨みの調和を味わう。 》
生もと(きもと)造りとは、日本酒の伝統的な造り方のひとつ。
一般的な日本酒は、酵母を育てる「酒母(しゅぼ)」という工程で、乳酸を人工的に加えて雑菌を抑えます。
一方「生もと造り」では、自然界に存在する乳酸菌や酵母をゆっくり育てていくという、江戸時代と同様の手法。このため、気温管理や道具の衛生、微生物の働きを見守る技術など、職人の経験と手間がとても重要になります。
とても労力がかかりますが、そのぶん酒に奥行きと複雑さが生まれ、骨太でしっかりとした味わいに仕上がるのが大きな魅力。
微生物が自然に織りなす“生きた酒”を表現したい、日本酒の原点に立ち返りたい。
そのような造り手してのこだわりと挑戦心から生もと造りに挑戦する蔵もあります。
その伝統製法にこだわるのが石川県羽咋市の御祖(みおや)酒造。
彼らが手がけるのが、「遊穂 山おろし純米酒 生原酒」。
情熱を込めて造られたこの一本。
果たしてどんな味わいなのか。
その魅力を、次の章でじっくりとご紹介します。
《 しっかり辛口、高めの酸、骨太な純米生原酒の真骨頂 》
「山おろし純米酒」とは、酒母をつくる工程で“山おろし”という作業を行ったこと。
つまり「生もと造り」の純米酒である事を表しています
これは機械や添加物に頼らず、自然の力と職人の手仕事で酵母を育てる、原始的かつ本格的な醸造方法です。
御祖酒造が造る「遊穂 山おろし純米酒 生原酒」は、その伝統製法を守りながら、味わいに現代的な軽快さも融合させた意欲作。石川県産「能登ひかり」と「五百万石」を使い、麹米60%、掛米62%で仕込み、旨味をしっかりと残した設計です。
さらにこの酒は、火入れを一切行わず、生のまま瓶詰めされた原酒タイプ。
アルコール17%、日本酒度+6のやや辛口設計に、酸度2.4という高めの酸がキリッと立ち、骨太ながら爽やかな飲み心地を実現しています。
濃すぎず、軽すぎず、食中酒としての絶妙なバランスが光る逸品。
「熟成による落ち着きがある定番品」とはまた異なる、フレッシュでダイナミックな魅力を放っています。
《 味わい、飲み方、楽しみ方:酸のチカラで料理が生きる、プロも選ぶ生もと純米 》
料理と酒を楽しむ、そんな時間をさらに豊かにしてくれるのがこの日本酒です。
しっかりとした酸とコクがあり、食材の旨みや脂を受け止め、食事をよりおいしく感じさせる一本です。
おすすめの温度帯は、常温や少し冷えた状態。
ただしそれに限らず、温度によってさまざまな表情を見せてくれます。
冷酒(5~10℃):生酒らしいみずみずしさとシャープな酸が際立ちます。前菜や魚介と好相性。
常温(15~20℃):旨みと酸のバランスが整い、後味の軽快さが際立ちます。
ぬる燗(40℃前後):味わいがふくらみ、香りがやさしく立ち、肉料理や煮物ともよく合います。
この生原酒は、開栓直後は若さや硬さを感じるため、一度デキャンタなどで空気に触れさせることで、よりまろやかに変化していきます。
料理との相性も抜群。
鶏の唐揚げ:油のコクに負けず、口内をリセットする酸が絶妙。
豚肉の生姜焼き:甘辛のたれを受け止める力強さ、肉の脂と好バランス。
チーズ:発酵食品同士の相乗効果、酸と旨みが互いを高める。
春菊のごま和え:ほろ苦さとごまの香りに、酒の酸が抜群にマッチ。
どんな料理とも自然に寄り添いながら、食卓に深みと余韻を加えてくれる一本。
飲み方にも幅があり、人が集まる場でもそれぞれの好みに応えてくれる懐の深さが、この酒の魅力です。
《 伝統と情熱が宿る一献、暮らしに深みと彩りを 》
「遊穂 山おろし純米酒 生原酒」は、伝統的な生もと造りの技と、自然との対話から生まれた、まさに“生きている”ような酒です。複雑で力強く、それでいて軽やかに引いていく後口。味の奥に、造り手の真心と情熱が滲みます。
食卓にそっと寄り添いながら、料理の味をふくらませ、人と人の会話を豊かにする。
そんな温かく、頼もしい存在。
ひと口飲むたび、日常の中に小さな贅沢を感じさせてくれるこの一本を、あなたの生活にもぜひ。
食べる喜び、飲む楽しさを、もっと自由に、もっと深く味わってください。
《 保存・発送について クール発送(500円)です 》
この酒は加熱処理を行っていない生酒です。
クール便にて発送いたします。
ただし常温便での発送をご希望の場合は
「常温便チケット」をカートに入れてください。(クール料金は発生いたしません。)
いずれの発送方法でも商品到着後は要冷蔵でお願いします。
《 遊穂(ゆうほ)を造る御祖(みおや)酒造とは 》
1897年(明治30年) 石川県旧御祖村(みおやむら 現在の中能登町)に創業。当時から「ほまれ」という銘柄を造りその後、羽咋市に移転。
2005年(平成17年)、父の跡を継ぎ藤田美穂氏が蔵元に就任。その後、能登流の横道杜氏がこの蔵で酒造りを行うようになると、蔵は大きく変わりました。
「UFOのまち羽咋」にちなんで新しい酒名「遊穂(ゆうほ)」を設立。
就任初年度は能登杜氏自醸酒品評会で最優秀賞を受賞。
更に翌年から6年連続で全国新酒鑑評会で金賞、6年連続で金沢国税局酒類鑑評会で優等賞を受賞。
これらの輝かしい結果によって、能登の小さな酒蔵の酒が全国に知られるようになります。
料理の邪魔をしない上品な香り、旨味と酸味のバランスの取れた食中酒が持ち味の遊穂。
をぜひ食卓のお供にお選びください。
(文章:佐野 吾郎)
商品スペック | |
---|---|
容量 | 720ml |
製造元 | 御祖酒造(石川県) |
特定名称 | 純米酒 |
原材料 | 米・米麹 |
生/火入れ | 生酒(加熱処理無し) |
保存 | 要冷蔵 |
メーカーサイト | http://mioya-sake.com/ |
■甘辛:辛口 ■原料米:石川県産能登ひかり / 石川県産五百万石 ■精米歩合:麹:60% 掛:62% ■アルコール度数:17度 ■日本酒度:+6 ■酸度:2.4 |