
十三夜の月が映す、美酒の新たな景色。 ◇雨後の月 十三夜 特別純米酒
商品説明
《雨後の月が奏でる、十三夜の特別な味わい。》
十三夜(じゅうさんや)
それは十五夜と並ぶ、月見の文化が息づく特別な夜。
月の神秘に誘われるように、この酒は名付けられました。
「雨後の月 十三夜 特別純米酒」は、月光のように静かで凛とした美しさを宿す一本。
透き通る酒質に包まれた味わいは、軽やかさの中にも米の旨味がしっかりと感じられる上質な純米酒です。
アルコール度数13度という、優しい飲み心地ながらも、物足りなさを感じさせない奥行きが魅力。
SAKE COMPETITION 2013 純米酒部門で第1位を獲得した実績を持つ、まさに実力派の一本です。
日本酒を初めて味わう方にも、日本酒を知り尽くした方にも寄り添える、雨後の月ならではの美酒をぜひお楽しみください。
《十三夜の月が映す、美酒の新たな景色。》
雨後の月「十三夜」は、全国の限られた酒販店にしか出荷されていない限定品。
原料米には酒米の最高峰とされる兵庫県産特A山田錦を使用、精米歩合60%まで磨き上げました。
贅沢な素材と高度な技術が生み出す、この酒の魅力。それは“軽やかさと奥深さの両立”にあります。
アルコール度数は13度と控えめで、口当たりはやさしくすっきりとしていますが、その中に確かな米の旨味と旨みの広がりが感じられます。
雨後の月らしい洗練された仕上がり。
透明感のある酒質が口中にすっと広がり、やわらかく伸びやかに余韻を残します。
飲みやすさの中にも品格と風格が宿る、まさに「十三夜」の名にふさわしい美酒です。
この酒は、日本酒にあまり馴染みがない方にも、軽やかで親しみやすい印象を与える一方、日本酒通にも納得いただける深い味わいを持っています。季節を問わず楽しめる定番酒として、長く愛され続ける理由がここにあります。
《飲み方・楽しみ方:月のように静かに、心に染み渡る味わい。》
「十三夜 特別純米酒」は、温度によって表情を変えるオールマイティな一本。
冷蔵庫から出した直後は、より軽快でシャープな印象となり、透明感が際立ちます。
時間の経過とともに常温へと戻るにつれ味の表情が変化。米の旨味やコクがじんわりと広がっていきます。お好みによっては、ぬる燗(40℃程度)で楽しむのも良いでしょう。
穏やかでふくよかな味わいが際立ち、また違った魅力が感じられます。
料理との相性も抜群で、以下のような一品と特に好相性です:
・白身魚の昆布締め
淡白な白身魚の旨味と、酒のクリアな味わいが美しく調和。旨味の重なりが品よく広がります。
・鶏の塩焼き
鶏のジューシーなコクと程よい脂に、十三夜の綺麗な酸味と旨味が寄り添います。冷酒でも燗でも合います。
・厚揚げの炙りと生姜醤油
香ばしい厚揚げに生姜の風味が加わり、酒の旨味と透明感が一体化。ぬる燗でも相性良好です。
どの料理とも通年で合わせやすく、季節を選ばず楽しめるのも、この酒の大きな魅力です。
《日本酒をもっと身近に、十三夜が入口に。》
「十三夜 特別純米酒」は、雨後の月が贈る通年で楽しめる定番の一本。
アルコール度数13度の軽やかさと、透明感あふれる上品な味わいは、日本酒初心者にも、食中酒を求める方にも、そして酒通の方にもおすすめできる万能な日本酒です。
飲むたびに広がる月のような優しい余韻。
シンプルでありながら奥深い、雨後の月の真髄がここにあります。
どうぞ、この「十三夜」を日々の食卓に、あるいは大切なひと時に添えてお楽しみください。
《保存・発送について 常温発送可能です》
この酒は火入れが行われている酒の為、常温でお送りします。
ご家庭で普通に楽しむ分には必ずしもクール発送は必要ありません。
クールをご希望の方は必ず「クールチケット(500円)」をご購入下さい。
ご家庭で普通に楽しむ場合は常温保存で構いません。
ただし、長期間保存の場合は極力光が当たらない場所、
そして振動と温度変化の少ない場所をおすすめします。スペースに余裕があれば冷蔵庫での保存をおすすめします。
《雨後の月を造る相原酒造について》
かつて軍港として栄えた広島県呉市仁方町に明治8年に創業した酒蔵。
「雨後の月」そして広島県の酒を語る上で外せないのが「水」。瀬戸内海沿岸の土壌は花崗岩層で、その地層を浸透した伏流水からは全国屈指の超軟水。
そんな軟水で造られる広島の酒は米の旨味を引き出した、濃醇な酒が特徴。
しかし雨後の月では、軽やかで上品、良い香りがする方が飲み易いという考えのもと芳醇淡麗な酒質を目指し酒造りを行っています。
(文章:佐野 吾郎)
商品スペック | |
---|---|
容量 | 720ml |
製造元 | 相原酒造(広島県) |
特定名称 | 特別純米酒 |
原材料 | 米・米麹 |
生/火入れ | 火入れ酒(加熱処理有り) |
保存 | 静かな冷暗所 |
メーカーサイト | http://www.ugonotsuki.com/ |
■甘辛:やや辛口 ■原料米:兵庫県産特A山田錦 ■精米歩合:60% ■アルコール度数:13度 ■日本酒度:非公開 ■酸度:非公開 |
受賞歴・マスコミ紹介
「インターナショナル・ワイン・チャレンジ2023」純米酒の部で銅メダルを受賞!
世界最大規模のワイン品評会「インターナショナルワインチャレンジ2023」のSAKE部門、
純米酒の部において「雨後の月 十三夜 特別純米酒」が銅メダルを受賞しました。
「インターナショナル・ワイン・チャレンジ2022」で金メダル受賞!
世界最大規模のワイン品評会「インターナショナルワインチャレンジ」2022のSAKE部門、
純米酒の部において「雨後の月 十三夜 特別純米酒」が金メダルを受賞しました。
《「KURA MASTER 2020」にて金賞受賞!》
「KURA MASTER」とはフランスで2017年から開催された日本酒のコンクール(品評会)です。
2020年8月31日、パリ市内で開催された「第4回KURA MASTERコンクール」は4名のMOF(フランス国家最高優秀職人章)ソムリエを含む、トップソムリエら51名の審査員が参加。
824銘柄の中から山田錦部門において「雨後の月 十三夜 特別純米酒」が金賞を受賞しました。
「インターナショナル・ワイン・チャレンジ2019」で銅メダル受賞!
世界最大規模のワイン品評会「インターナショナルワインチャレンジ2019」のSAKE部門の審査会がロンドンで開催され、9部門のトロフィー受賞銘柄が5月18日に発表されました。
その結果、純米酒の部にて「雨後の月 特別純米 十三夜」が銅メダルを受賞しました。
「KURA MASTER 2018」にてプラチナ賞受賞!
「KURA MASTER」とはフランスで2017年から始まった日本酒のコンクール(品評会)です。
審査員は全員フランス人で、ソムリエ、アルコール飲料のスペシャリスト、レストランやカーブの経営者、シェフ、料理学校など、飲食業界で活躍中のプロフェッショナルなど。全ての出品酒はブラインドティスティングにより審査され、純米大吟醸酒&純米吟醸部門、純米酒部門、にごり酒部門(デザートに合う)の3つの部門で評価されます。
2018年5月28日、二年目となる「KURA MASTER」の審査会が実施されその結果、純米大吟醸&純米吟醸部門において「雨後の月 十三夜」がプラチナ賞を受賞しました。
ANA国際線ファーストクラス・ビジネスクラス採用!
「雨後の月 十三夜」は2016年度、ANA国際線ファーストクラス・ビジネスクラスの機内酒として採用されました。
