
春風と共に訪れる、南部の霞色の誘い ◇南部美人 純米しぼりたて 霞 生酒
商品説明
《 岩手の雪解け水が紡ぐ、春の息吹 》
岩手県は、雄大な北上山系と太平洋に面した三陸海岸の豊かな自然に恵まれた土地です。
四季折々の風景が美しく、特に冬の厳しい寒さと清らかな水は、日本酒造りに理想的な環境。
この地に根付く伝統と現代技術が融合した酒造りの名門「南部美人酒造」は、
江戸から受け継ぐ技術と情熱で、数々の名酒を世に送り出してきました。
東北の厳しい冬を越えて春を告げる、この時期だけの限定酒。
「南部美人 純米しぼりたて 霞 生酒」を今回はご紹介いたします。
《 華やぐ吟醸香、岩手の春を瓶に閉じ込めて 》
原料米には岩手県産好適米「ぎんおとめ」を使用。
精米歩合55%、アルコール度 16%のこの酒は搾りたて特有の新鮮な吟醸香が特徴。
青りんごや洋ナシを思わせるフルーティーな香気と、ほんのりと感じる白い花の香りが絶妙に溶け合い、
グラスから立ち上がる香りだけでも春の訪れを感じさせます。
味わいは、岩手県産好適米の旨味と上質なコクが舌に広がります。
酸のクオリティも相まって多くの生酒に見られがちな荒い酸はなく、熟成感のあるまろやかな酸が
全体を引き締めています。甘味とのバランスが絶妙で、残り韻が清涼感を感じます。
《 春の訪れを感じ取れる食材と共に是非飲んでください 》
タラの芽の天ぷらなどの山の幸、ウニやホタテといった海の幸などと一緒に
この時期だけの特別な酒「純米しぼりたて霞 生酒」を是非お楽しみください。
よく冷やしていただき、「オリ」を混ぜない上澄みだけも飲んでみてください。
瓶の底には「オリ」が沈んでいますのでゆっくりと回し混ぜていただき
「オリ絡み」としても飲んでみてください。
様々な食材とも相性がいいこの酒を是非ご自身のお好みの飲み方でお楽しみください。
《保存・発送について クール発送(500円)です》
この酒は加熱処理を行っていない生酒です。
クール便にて発送いたします。
ただし常温便での発送をご希望の場合は
「常温便チケット」をカートに入れてください。(クール料金は発生いたしません。)
いずれの発送方法でも商品到着後は要冷蔵でお願いします。
《この酒を造る南部美人について》
創業は明治35年(1902年)。「南部美人」という銘柄は昭和26年(1951年)に、
全国的に精米歩合も低く雑味の多い甘い酒が主流の中、「綺麗で美しい酒を造りたい」
という当時二戸税務署長とこの蔵の前会長の思いから蔵のある二戸市が昔から「南部の国」と呼ばれており、
地名の南部と綺麗で美しい酒質イメージから「南部美人」と命名。
地産地消の日本酒造りに取り組むとともに、海外への進出にも積極的に挑戦しており、
多数の国々へ「サザンビューティー」の名称で親しまれています。
(文章:齋藤 貴秀)
商品スペック | |
---|---|
容量 | 720ml |
製造元 | 南部美人(岩手県) |
特定名称 | 純米酒 |
原材料 | 米・米麹 |
生/火入れ | 生酒(加熱処理無し) |
保存 | 要冷蔵 |
メーカーサイト | http://www.nanbubijin.co.jp/ |
■甘辛: ■原料米:ぎんおとめ ■精米歩合:55% ■アルコール度数:16度 ■日本酒度:±0 ■酸度:1.6 |