
味があるから旨い!新しい新潟酒の姿、越淡麗で造られた純米酒! ◇鶴齢 特別純米 越淡麗(こしたんれい)55% 無濾過生原酒
商品説明
《雪と米、水と技。南魚沼の粋を極めた一杯。》
新潟県南魚沼、
日本屈指の豪雪地帯であり、名峰・八海山を望む美しい土地。
冬になると降り積もる膨大な雪。その雪を無駄にせず、自然の恵みとして活かしている酒蔵があります。
「鶴齢(かくれい)」を醸す青木酒造。
この蔵では、冬に降り積もった雪を「雪室(ゆきむろ)」に蓄え、夏の冷房として活用。
さらに、この雪の冷気を利用して酒を低温で熟成させることで、より繊細でなめらかな味わいを生み出しています。
そんな南魚沼の地で造られる「鶴齢 特別純米 越淡麗 55% 無濾過生原酒」。
この酒に使われるのは、新潟が誇る酒米「越淡麗(こしたんれい)」。
大粒で高精白に適し、淡麗ながらもふくよかな旨味を引き出す米です。
冬の厳しい寒さ、そして春の雪解け水とともに育まれるこの一本。
その魅力を、ぜひご自宅で味わってみてください。
《旨味とキレのハーモニー。食中酒に最適な一本》
「鶴齢 特別純米 越淡麗 55% 無濾過生原酒」は毎年1月末に蔵出しされる限定品。
新潟県が誇る酒米「越淡麗」を55%まで磨き上げ、無濾過・生・原酒という新酒のフレッシュ感をそのままビンに詰め込んだ特別純米酒です。
火入れを行わない生酒ならではのフレッシュな味わい。そして、割り水をせずに瓶詰めすることで、アルコール度数17度が持つ力強さと、米本来の旨味をダイレクトに楽しめます。
吟醸香は控えめにし、食事とともに楽しむことを重視した造り。
淡麗ながらもしっかりとしたコクがあり、飲みごたえとキレのバランスが絶妙です。
《新潟が誇る酒米「越淡麗」の魅力を味わう。》
「越淡麗」は、新潟の気候と酒造りに適した酒米として開発された品種。
「五百万石」のすっきりとした淡麗さと、「山田錦」の豊かな旨味、その両方を兼ね備えています。
一粒が大きく、中心部の心白(しんぱく)が適度に広がるため、高精白(こうせいはく)しやすい米。
これにより、雑味が少なく綺麗な味わいの酒が造りやすいのが特徴です。
軟水が多い新潟の水と組み合わせることで、きめ細かく上品な味わいの日本酒に。
透明感のある味わいで、食事と合わせやすく、新潟の伝統的な淡麗辛口スタイルの酒造りにも向いています。
この酒は、そんな「越淡麗」の特徴を最大限に引き出した一本。
しぼり立てのフレッシュな新酒を、無濾過生原酒でビン詰めしました。
《飲み方・楽しみ方:料理を引き立てる、絶妙な旨味とキレ。》
「鶴齢 特別純米 越淡麗 55% 無濾過生原酒」は、キレの良さとしっかりとした米の旨味を持つ食中酒。
新潟の名物料理と合わせることで、さらにその魅力が引き立ちます。
・へぎそば × 冷酒
そばの喉ごしと越淡麗の淡麗な味わいが絶妙にマッチ。すっきりとした後味が心地よい。
・のどぐろの塩焼き × 冷酒 or 常温
のどぐろの脂の甘みを、シャープなキレのある味わいが引き締める。常温でも◎。
・寒ブリ・南蛮海老・佐渡の魚介(刺身) × 冷酒
フレッシュな生酒の瑞々しさと、魚の甘みが最高のハーモニーを奏でる。
・ 鮭の酒びたし × ぬる燗
旨味の凝縮した鮭と、温めた酒のまろやかさが相性抜群。
新潟には日本酒と相性の良い料理が豊富。特に海鮮や郷土料理と楽しむのがおすすめ。
この酒は、新潟の料理はもちろんのこと、全国のさまざまな食材をより美味しくしてくれる力を持っています。
楽しむ際は、料理に合わせ、酒の温度を工夫してみてください!
冷酒からぬる燗まで、温度帯を変えながら楽しむことで、その表情の変化を味わうのもおすすめです。
《至極の純米生原酒を、あなたのもとへ》
南魚沼の豊かな自然と、雪国の知恵が生んだ特別な一本。
フレッシュな生原酒ならではの力強さと、雪室で整えられたまろやかさ。
食中酒としてのバランスの良さ。
すべてが融合したこの酒は、あなたの食卓をより豊かに彩ります。
新潟の美食はもちろん、全国の旬の食材と合わせて、特別なひとときを楽しんでみませんか?
今しか味わえない限定酒を、ぜひこの機会にお試しください。
至極の純米生原酒を、あなたのもとへ。
ご注文はお早めに!
《保存・発送について クール発送(500円)です》
この酒は加熱処理を行っていない生酒です。
クール便にて発送いたします。
ただし常温便での発送をご希望の場合は
「常温便チケット」をカートに入れてください。(クール料金は発生いたしません。)
いずれの発送方法でも商品到着後は要冷蔵でお願いします。
《この酒を造る青木酒造について》
新潟県南部の南魚沼市は、日本一のコシヒカリの産地として知られる「コシヒカリの聖地」。
同時にいくつもの酒蔵が存在する酒造りの産地でもあります。
その南魚沼に江戸時代中期1717年に創業した300年以上の歴史を持つ酒蔵が「青木酒造」。
新潟の日本酒はかつて「淡麗辛口と言われていましたが、鶴齢が造る酒はそれとは異なる無濾過生原酒。新潟の酒のような綺麗で洗練された味わいを持ちつつ原酒のダイナミックな味わいも兼ね備えている美酒を造る蔵として日本酒ファンから注目されている銘柄です。
(文章:佐野 吾郎)
商品スペック | |
---|---|
容量 | 720ml |
製造元 | 青木酒造(新潟県) |
特定名称 | 特別純米酒 |
原材料 | 米・米麹 |
生/火入れ | 生酒(加熱処理無し) |
保存 | 要冷蔵 |
メーカーサイト | http://www.kakurei.co.jp/ |
■甘辛:やや辛口 ■原料米:新潟県産越淡麗 ■精米歩合:55% ■アルコール度数:17度 ■日本酒度:非公開 ■酸度:非公開 |