
雪国が生んだ、ただものじゃない生原酒! ◇鶴齢 純米酒 山田錦65% 無濾過生原酒
商品説明
《 雪と米と水と、300年の情熱と。 》
新潟県南魚沼、
中世には上杉謙信の越後国支配の拠点とし、越後と関東を結ぶ交通の要所として発展した地域。
この地は今、日本を代表するコシヒカリの産地であり、名水とともに“酒のふるさと”としても知られています。
豪雪地帯ならではの豊富な雪解け水、昼夜の寒暖差が育む極上の米。
そんな恵まれた地に、300年以上の酒造りの歴史を誇る名門蔵・青木酒造があります。
今回ご紹介するのは、その青木酒造が手掛ける数量限定の一本。
「鶴齢 純米酒 山田錦65% 無濾過生原酒」。
生原酒ならではの力強さ、そして山田錦の旨味を存分に引き出した、酒好きにはたまらない仕上がりです。
え、新潟の酒ってもっと淡麗なんじゃないの?
と思ったそこのあなた。
この鶴齢、ひと味もふた味も違いますよ。
次は、その理由をご説明します。
《 この一杯が、新潟酒のイメージを変える。原酒の凄み、南魚沼のやさしさ。 》
この酒の注目すべき点。
それは「新潟の酒蔵が、兵庫山田錦を使って醸した王道ど真ん中の純米酒!」
淡麗辛口と呼ばれることが多かった新潟酒のなかで、あえて強さと骨太さに踏み込んだ一本です。
日常の食卓にもしっかりと寄り添い、特別な晩酌にもちょうどいい。
「今日という一日をちゃんと締めくくる一杯」を求める方にぴったりです。
使用している酒米は、兵庫県産の山田錦。
精米歩合は65%。
そして割り水は一切なし。
火入れもしていない、無濾過の生原酒。
アルコール度数はしっかり17度。
この構成から想像できる通り、原酒ならではの濃醇な味わいと、山田錦がもつふくよかな旨味がたっぷり楽しめます。
飲み応えがあるのに、妙に飲みやすい。
生原酒なのに荒々しさがない。
それは300年の技と南魚沼の水があってこそ。
そしてなにより注目したいのは、
「新潟の酒は淡麗辛口」というイメージをいい意味で裏切ってくれるところ。
米の味をしっかりと大切にしている。
そんな誠実な造りが、飲むたびにじんわりと伝わってきます。
《飲み方・楽しみ方:冷やしてキレよし、緩めて膨らむ。変化を楽しむ、それが鶴齢。》
この酒は飲む温度によって表情が驚くほど変わります。
まずは冷酒(5~10℃)。
シャープな印象で、キレの良さとほのかな甘味が際立ちます。
口当たりは瑞々しく、生原酒らしいフレッシュ感が楽しめます。
次に常温(15~20℃)。米の旨味とふくよかさがじわじわと広がり、やわらかい膨らみを感じられます。
酒の本来の骨格が見えてくる温度帯です。
温燗(40℃前後)まで上げると、
生原酒の荒々しさが丸みを帯び、優しいコクが前に出てきます。
燗の熱さより旨味の厚さ。ぜひお試しを。
【おすすめ料理ペアリング】
1.ぶりの照り焼き
脂の乗った魚の旨味を、原酒の骨太さがしっかりと受け止めます。
2.塩辛や酒盗などの発酵系珍味 濃い味にも負けず、逆に深みが増すマリアージュ。
3.焼き鳥(タレ)
香ばしい甘辛さと酒の旨味がよく調和。山田錦のコクが活きる組み合わせ。
4.炙り明太子
ピリ辛と酒のふくよかさが絶妙なバランスに。ついつい箸も盃も進みます。
いろんな温度で、いろんな料理で。
この酒、ちょっとやそっとじゃ飽きません。
《 季節限定、けれど記憶にはずっと残る味。 》
この「鶴齢 純米酒 山田錦65% 無濾過生原酒」は、青木酒造が誇る技術と山田錦のポテンシャル、そして南魚沼の恵みをギュッと詰め込んだ一本です。
飲むほどにじわっと広がる旨味。
変化していく温度ごとの表情。
食卓を包むまろやかな存在感。
それはただの“酒”ではなく、
ちょっとだけ日常を上質にしてくれる“体験”です。
季節限定、数量限定。
次に出会える保証はありません。
この酒が、あなたの日本酒人生の中で、
ひとつの節目になるかもしれません。
《保存・発送について クール発送(500円)です》
この酒は加熱処理を行っていない生酒です。
クール便にて発送いたします。
ただし常温便での発送をご希望の場合は
「常温便チケット」をカートに入れてください。(クール料金は発生いたしません。)
いずれの発送方法でも商品到着後は要冷蔵でお願いします。
《この酒を造る青木酒造について》
新潟県南部の南魚沼市は、日本一のコシヒカリの産地として知られる「コシヒカリの聖地」。
同時にいくつもの酒蔵が存在する酒造りの産地でもあります。
その南魚沼に江戸時代中期1717年に創業した300年以上の歴史を持つ酒蔵が「青木酒造」。
新潟の日本酒はかつて「淡麗辛口と言われていましたが、鶴齢が造る酒はそれとは異なる無濾過生原酒。新潟の酒のような綺麗で洗練された味わいを持ちつつ原酒のダイナミックな味わいも兼ね備えている美酒を造る蔵として日本酒ファンから注目されている銘柄です。
(文章:佐野 吾郎)
商品スペック | |
---|---|
容量 | 720ml |
製造元 | 青木酒造(新潟県) |
特定名称 | 純米酒 |
原材料 | 米・米麹 |
生/火入れ | 生酒(加熱処理無し) |
保存 | 要冷蔵 |
メーカーサイト | http://www.kakurei.co.jp/ |
■甘辛:やや辛口 ■原料米:山田錦 ■精米歩合:65% ■アルコール度数:17度 ■日本酒度:非公開 ■酸度:非公開 |