
冬の味覚を引き立てる最高の相棒!特A地区山田錦の純米大吟醸 ◇雨後の月 純米大吟醸 無濾過生原酒 山田錦
商品説明
《牡蠣と共に楽しむ、冬限定の特別酒。》
冬の広島を語るうえで欠かせないもの、それは「牡蠣」と「日本酒」。
この時期、真っ先に思い浮かぶ「冬の味覚」に、ぴったり寄り添う特別な日本酒が入荷しました!
広島県呉市の名蔵・相原酒造が造る「雨後の月 純米大吟醸 無濾過生原酒 山田錦」。
一年に一度だけ発売される限定品で、冬の食卓をワンランク上に引き上げる贅沢な一杯です。
搾りたてならではのフレッシュな味わいが、旬の牡蠣をはじめとした冬の味覚をより一層引き立てます。
《山田錦の頂点で紡がれる一杯。味わいの芸術、 雨後の月 純米大吟醸。》
兵庫県特A地区産の山田錦を贅沢に使用し、精米歩合50%まで磨き上げた「雨後の月 純米大吟醸」。
出品酒クラスの特別な米を用い、相原酒造の技が結集した一本です。
搾りたてのフレッシュな味わいをそのまま瓶詰めした無濾過生原酒は、芳醇でありながらクリアなキレを持ち、華やかな香りと奥深い旨味を兼ね備えています。
また、相原酒造では「山田錦」「雄町」「千本錦」の3種類の米で仕上げる特別なシリーズを展開。
この山田錦バージョンは、そのシリーズの第一弾。2月には「雄町」、3月には「千本錦」のバージョンが登場予定。日本酒ファン待望の限定飲み比べが楽しめる企画となっています。
冬のこの時期にしか味わえない「山田錦」をぜひお試しください。
《味わい・楽しみ方:牡蠣とのマリアージュ、極上のひととき》
この「雨後の月 純米大吟醸 無濾過生原酒 山田錦」は、口に含むと芳醇で繊細な果実味が広がり、キレのある爽やかな後味が特徴です。そのため、冬の味覚の王様「牡蠣」との相性は抜群。
特におすすめの料理は以下の4つです
牡蠣の酒蒸し:牡蠣の自然な旨味を引き出し、日本酒のフレッシュさと見事に調和します。
牡蠣の昆布締め:昆布の旨味と酒のコクが一体となり、贅沢な味わいが楽しめます。
牡蠣の天ぷら(塩で):サクサクの衣と牡蠣のジューシーさが、日本酒の旨味をしっかり引き立てます。
牡蠣と白味噌のグラタン:白味噌の隠し味が酒の芳醇さを引き出し、寒い冬にぴったりなペアリング。
さらに、この酒は冷酒から常温で楽しむのがベスト。
冷やすことでフレッシュな果実味が引き立ち、常温では米の旨味と酒の深みが際立ちます。
ぜひ温度の変化で味わいの違いもお楽しみください。
《味覚の旅へ、「雨後の月」と共に出発。》
広島が誇る冬の味覚「牡蠣」と、呉の銘酒「雨後の月 純米大吟醸 無濾過生原酒 山田錦」。
この組み合わせは、まさに冬の広島を食卓で再現する贅沢なひとときです。
一年に一度の限定発売でしか手に入らないこの酒。
牡蠣はもちろん、冬の日本の食材をさらに美味しく引き立てる一本として、ぜひお楽しみください。
冷酒でも常温でも、味の変化が楽しめるこの酒は、大切な方との特別な時間をより豊かにしてくれることでしょう。
広島の旬の食材とともに、至高の日本酒を味わう幸福な時間をぜひ。
この冬、あなたの食卓を「雨後の月」が彩ります。
《保存・発送について クール発送(500円)です》
この酒は加熱処理を行っていない生酒です。
クール便にて発送いたします。
ただし常温便での発送をご希望の場合は
「常温便チケット」をカートに入れてください。(クール料金は発生いたしません。)
いずれの発送方法でも商品到着後は要冷蔵でお願いします。
《雨後の月を造る相原酒造について》
かつて軍港として栄えた広島県呉市仁方町に明治8年に創業した酒蔵。
「雨後の月」そして広島県の酒を語る上で外せないのが「水」。瀬戸内海沿岸の土壌は花崗岩層で、その地層を浸透した伏流水からは全国屈指の超軟水。
そんな軟水で造られる広島の酒は米の旨味を引き出した、濃醇な酒が特徴。
しかし雨後の月では、軽やかで上品、良い香りがする方が飲み易いという考えのもと芳醇淡麗な酒質を目指し酒造りを行っています。
商品スペック | |
---|---|
容量 | 1800ml |
製造元 | 相原酒造(広島県) |
特定名称 | 純米大吟醸 |
原材料 | 米・米麹 |
生/火入れ | 生酒(加熱処理無し) |
保存 | 要冷蔵 |
メーカーサイト | http://www.ugonotsuki.com/ |
■甘辛:やや辛口 ■原料米:兵庫県特A地区産山田錦 ■精米歩合:50% ■アルコール度数:17度 ■日本酒度:+1.0 ■酸度:1.4 |