
鑑評会出品レベルの技術を惜しみなく投入!伝統の技が織りなす、唯一無二の味わい ◇白露垂珠 純米吟醸 寒造り新酒 生
商品説明
《修験道の聖地が育んだ、冬の味覚を彩る一献》
雪深い山形県鶴岡市羽黒町に静かに息づく酒蔵「竹の露」。
酒造りの佳境を迎える厳寒期に造られた寒造り新酒が入荷してきました!
羽黒町は、古より修験道の聖地として知られ、厳しい修行を積む山伏たちが訪れる地。
清らかな水が湧き出し、豊かな大地が広がるこの地で、安政5年(1858年)から続く伝統の技が今も生きています。
そんな羽黒の地で醸される「白露垂珠 純米吟醸 寒造り新酒 生」は、庄内の冬の味覚とともに楽しみたい逸品。
寒鱈の白子、脂ののった寒ブリ、春の訪れを告げる孟宗竹の若竹煮…。
庄内の恵みとともに味わう、フレッシュな新酒の魅力をぜひご堪能ください。
《鑑評会出品レベルの技術を惜しみなく投入!伝統の技が織りなす、唯一無二の味わい》
「白露垂珠 純米吟醸 寒造り新酒 生」は、地元・羽黒産の美山錦を使用し、その米を55%まで磨き上げました。
仕込みに使うのは、蔵の地下300メートルから汲み上げる超軟水。
まろやかで透き通るような味わいの秘密は、この類まれな水にあります。
さらに、麹造りには「一升盛麹蓋法(いっしょうもりこうじぶたほう)」という、手間と技術を要する伝統技法を採用。
この製法で造られた麹は糖化力がとても強く、理想的な発酵が行えるのが特徴。
その結果、米本来の旨味を最大限に引き出し、雑味のないピュアな味わいを実現。
本来は鑑評会出品酒などの最高級酒にしか使われないこの麹を、惜しみなく新酒に投入。これこそが、「白露垂珠」ならではの贅沢な造りです。
口に含むと、芳醇でありながら淡麗なバランスの取れた味わいが広がり、幾重にも重なる旨味の層を感じることができます。庄内の冬の味覚と合わせれば、その相性の良さに驚くはず。
白子ポン酢のクリーミーな舌触り、寒ブリのとろける脂、山菜のほろ苦さ…。
この酒と料理が互いを引き立て合い、特別なひとときを演出してくれます。
2月にのみ出荷される、年に一度の限定品。
この瞬間だけの、特別な味わいをぜひお楽しみください。
《味わいと、飲み方、楽しみ方:料理と響き合う、芳醇で綺麗な一杯》
芳醇な辛口でありながら、透明感のある綺麗な酒。新酒ならではのフレッシュな香りと、米の旨味が調和し、食事とともにじっくり楽しめる一杯です。
オススメの温度
冷酒(5から10℃):シャープな切れ味と、フルーティーな香りを最大限に楽しめます。
常温(15℃前後):米の旨味がより際立ち、食事との相性がさらに深まります。
ぬる燗(40℃前後):お酒のふくらみが増し、脂ののった料理や発酵食品とよく合います。
料理との相性
寒鱈の白子ポン酢:白子のとろけるような甘みと、ポン酢の酸味が酒の爽やかさと絶妙に調和。
寒ブリの刺し身:豊かな脂の旨味を、酒のスッキリとした後味が引き立てます。
ホタルイカの酢味噌和え:独特のコクと甘みを持つホタルイカに、新酒のキレがぴったり。
料理とともに、温度を少しずつ変えながら楽しむことで、新たな味の発見があるはず。
寒い冬の晩酌に、心も体も温まる一杯を。
《料理を美味しくする、新酒の力!羽黒の名水と伝統が生んだ、年に一度の特別な味わい》
庄内の冬の恵みとともに楽しみたい、年に一度の「白露垂珠 純米吟醸 寒造り新酒 生」。
羽黒の清らかな水と伝統の技が生んだ、唯一無二の地酒です。
庄内の特産品はもちろん、全国の旬の食材とも驚くほど調和するこのお酒。
食卓を華やかに彩る一杯として、特別な晩酌のお供にぜひお試しください。
数量限定のため、お求めはお早めに。
《保存・発送について クール発送(500円)です》
この酒は加熱処理を行っていない生酒です。
クール便にて発送いたします。
ただし常温便での発送をご希望の場合は
「常温便チケット」をカートに入れてください。(クール料金は発生いたしません。)
いずれの発送方法でも商品到着後は要冷蔵でお願いします。
《この酒を造る「竹の露」白露垂珠についてのご説明。》
山形県鶴岡市、日本海の恵みと庄内平野の豊かな大地に育まれた「米どころ」。
ここは歴史と伝統が息づく地域であり、東北随一の霊場「出羽三山」の羽黒山がそびえる地でもあります。
この地で、1858年(安政5年)創業の老舗酒蔵が「竹の露」。
修験僧が集まる羽黒山の年中行事の酒を醸す、修験僧に愛された酒。
蔵の近隣は昔から竹の産地であり、竹林に囲まれた環境で美酒を醸す酒蔵として、いつの頃からか「竹の露」とよばれるように。
地下300メートルまで掘られた井戸から汲み出す無菌超軟水の水脈。
「一升盛麹蓋法(いっしょうもりこうじぶたほう)」という、手間と技術を要する伝
統技法を採用。
この製法で造られた麹は糖化力がとても強く、理想的な発酵が行えるのが特徴。
白露垂珠の酒の特徴は、どの酒も淡麗なのに旨さがあり、後味のキレがよいこと。
芳醇辛口の酒を造ることを得意とする酒蔵です。
そして食中酒として、幅広い料理と併せて楽しむことができる点にあります。
佐野屋のネット通販初期から取引が継続している長い付き合いがある酒蔵です。
(文章:佐野 吾郎)
商品スペック | |
---|---|
容量 | 1800ml |
製造元 | 竹の露(山形県) |
特定名称 | 純米吟醸 |
原材料 | 米・米麹 |
生/火入れ | 生酒(加熱処理無し) |
保存 | 要冷蔵 |
メーカーサイト | http://www.takenotsuyu.com/ |
■甘辛:やや辛口 ■原料米:羽黒産美山錦 ■精米歩合:55% ■アルコール度数:15.5度 ■日本酒度:+1.0 ■酸度:1.2 |
