
クラシックの名に恥じない、伝統を継ぎ、未来へ紡ぐ一本! ◇仙禽 クラシック 壱式(火入)
商品説明
《クラシックの名に恥じない、伝統を継ぎ、未来へ紡ぐ一本!》
「仙禽 クラシック 壱式」は、栃木県さくら市の豊かな風土が育んだ特別な一本。
原料米には、現在の有名品種であるつや姫、ササニシキ、コシヒカリ、あきたこまちの祖先とされる「亀ノ尾」を80%、そして酒米の王様と名高い「山田錦」を20%使用し、まさに"クラシック"の名にふさわしい伝統と品格を備えています。
仙禽は「江戸返り」により、古来より伝わる「生もと造り」を全商品に採用。
当商品も例外ではありません。
自然の力を活かし、奥行きのある味わいと、しっかりとした酸が特徴の酒に仕上がっています。
さらに、うすにごりの酒質が生み出すやわらかな口当たりと、ほのかに感じる微発泡感が心地よいアクセントとなり、飲むたびに新たな魅力を発見できる酒です。
クラシックな酒米と伝統製法が織りなす、どこか懐かしくも新しい一本!
ぜひ、特別な時間を「仙禽 クラシック 壱式」とともにお楽しみください。
《20年ぶりのリニューアル。ラベルも中身もこだわった改新の1本》
東京から直線距離で120km。
栃木県宇都宮市の北東に隣接する「さくら市」。
2005年に2つの町が合併し誕生したこの市はその名の通り「桜」の名所が数多くあります。
関東平野の北端に位置しほぼ平坦な土地に広がる田園地帯、鬼怒川・荒川が流れる自然豊かな地域です。
そのさくら市に江戸の後期 1806年から蔵を構えているのが「仙禽 せんきん」です。
200年以上続く伝統ある蔵元が2024年、自身のブランドの再構築=リブランディングを行います。
「江戸返り」をコンセプトとしてリリースされる商品の1つが今回ご紹介の「仙禽クラシック」になります。
20年ぶりにリブランディングをおこなうこの蔵のこだわりを是非味わってください。
《「江戸返り」。古き時代の酒造りに想いを馳せて》
リニューアルした「仙禽 せんきん」ブランド。
その中心となる柱が「江戸返り」です。
簡単に言いますと「江戸時代の文献に基づく技法で酒を造る」です。
仙禽の全ての酒に、現存するなかで最も伝統的な技法「生もと造り」を採用。
そしてただ昔の造り方をするだけでなく、仙禽風にアレンジしアップグレードさせていきます。
現代ほど物流網が発達していない頃は「その土地の米、水をもってその土地ならではの酒を造る」という手法が大多数であったと思います。
「地酒」なんて言葉は日本酒では当たり前だったと思います。
ですので仙禽は「その土地の米、水をもってその土地ならではの酒を造る」ドメーヌ化も実現!
他にも農薬や化学肥料を使用しない「有機農業」で育てた米を使用したり、精米機が無かった時代に合わせて米をほとんど削らず、タンクも昔はなかったので木桶で酒を造ります。
徹底して江戸へ返ることを、そして仙禽として進化することを試みています。
「仙禽クラシック」はこの蔵独自の呼び名でシリーズ展開していく予定になっております。
(その都度 当店でも取り扱う予定です)
「零式」=生酒
「壱式」=火入れ ←今回の酒です。
是非、今後のリリースもお楽しみに♪
《保存・発送について 常温発送可能です》
この酒は火入れが行われている酒の為、常温でお送りします。
ご家庭で普通に楽しむ分には必ずしもクール発送は必要ありません。
クールをご希望の方は必ず「クールチケット(500円)」をご購入下さい。
ご家庭で普通に楽しむ場合は常温保存で構いません。
ただし、長期間保存の場合は極力光が当たらない場所、
そして振動と温度変化の少ない場所をおすすめします。スペースに余裕があれば冷蔵庫での保存をおすすめします。
《「仙禽クラシック」を造る株式会社せんきんとは》
栃木県宇都宮市の北東に隣接するさくら市。この地に江戸の後期1806年に創業した株式会社せんきん。
関東平野の北端に位置するこの地域は山岳地を水源とする鬼怒川、荒川などが市内を流れ
豊富な水源と平坦な土地を利用した水田が広がり酒造りには最適な場所です。
200年以上の歴史ある蔵では2024年より「江戸返り」とするブランドの再構築が行われ
100年先も愛される酒造りを精力的に行っています。
(文章:藤井 昇)
商品スペック | |
---|---|
容量 | 720ml |
製造元 | せんきん(栃木県) |
特定名称 | 非公開 |
生/火入れ | 火入れ酒(加熱処理有り) |
保存 | 静かな冷暗所 |
メーカーサイト | http://www.senkin.co.jp/ |
■甘辛:やや辛口 ■原料米:麹:ドメーヌさくら山田錦 掛:亀の尾(原原種・栃木県さくら市産) ■精米歩合:90% ■アルコール度数:13度 ■日本酒度:非公開 ■酸度:非公開 |