寒鱈と冬の料理にぴったりの芳醇辛口、楽しみ方は自由自在。 ◇白露垂珠 純米吟醸 うすにごり 無濾過生原酒
商品説明
《寒鱈と白露垂珠で味わう庄内の冬》
庄内地方の厳寒期、1月から2月にかけて旬を迎える「寒鱈」。
白子の濃厚さが楽しめる「寒鱈鍋」や、身を塩焼きにしてほろほろとほぐしながら食べる贅沢なひとときは、日本酒好きの冬の醍醐味!。
冬の海と雪深い大地に育まれた食材に寄り添うのが、この時期限定で登場する「白露垂珠 純米吟醸 うすにごり 無濾過生原酒」です。雪を思わせる真っ白のうす濁りの酒、キリッと辛口ながらも芳醇な味わいが、冬の美食にぴったり。冬の庄内を想像させる一杯で、寒鱈とともに心温まるひとときをお楽しみください。
《雪の庄内を彷彿とさせる、新酒ならではのうす濁り純米吟醸》
「白露垂珠 純米吟醸 うすにごり 無濾過生原酒」は、毎年1月に限定発売される特別な新酒です。
透明な瓶越しに映る雪のような薄く濁った酒姿。
原料米には麹米に「美山錦」、掛米に「出羽燦々」を使用し、精米歩合60%の高品質な造りが特徴です。
この新酒は、「白露垂珠 特撰 純米吟醸」の搾りたて原酒を火入れせず、そのまま無濾過で瓶詰めした特別仕立ての一品です。
辛口ながらも芳醇で丸みのある味わい、そしてフレッシュな飲み心地。
まるで庄内の雪景色を映し込んだようなうすにごりの日本酒は、寒鱈など冬の味覚と抜群の相性を誇ります。
酒販店向けに特別に瓶詰めされた数量限定品であり、1年に一度しか味わえない貴重な新酒。この機会をお見逃しなく。
《味わい・楽しみ方 寒鱈と冬の料理にぴったりの芳醇辛口、楽しみ方は自由自在。》
「白露垂珠 純米吟醸 うすにごり 無濾過生原酒」の最大の魅力は、そのフレッシュさと透明感、そして辛口の切れ味。新酒ならではの躍動感と芳醇さが絶妙に調和し、冬の食卓をより一層華やかに彩ります。
特に相性抜群なのが、庄内の冬の王者「寒鱈」。
寒鱈鍋の白子の濃厚な味わいにこの辛口酒が寄り添い、口の中を爽やかにリセットしてくれます。
また、シンプルに塩焼きにした寒鱈の繊細な旨みとも調和し、冬の食材の美味しさを引き立てます。
このお酒は、冷やして飲むとフレッシュでキリッとした辛口が際立ち、常温では旨みと深みが増す、まさに味の変化を楽しめる一杯。
「寒鱈を楽しむ宴」をご自宅で開催し、友人や家族と体験型の日本酒の楽しさを味わってみませんか?
日本海と雪国の魅力を、一本の酒で堪能できる贅沢をぜひお試しください。
《冬の庄内を自宅で味わう、特別なひとときを》
「白露垂珠 純米吟醸 うすにごり 無濾過生原酒」は、1月の庄内の冬を象徴するような一本。
寒鱈や冬の味覚と共に楽しむことで、まるで庄内の冬の旅に出かけたような気持ちになれる、そんな体験型の日本酒です。
家族や友人と囲む食卓や、一人でゆっくりとした時間を楽しむひとときに、この特別な酒がさらなる彩りを添えてくれることでしょう。
現地でしか味わえないと思われがちな庄内の魅力を、ご自宅で気軽に体験できる贅沢。
冬の風情を感じながら、この限定新酒で庄内の味わいを楽しんでみませんか?
一年に一度だけの特別な新酒、ぜひこの機会にお試しください。
《保存・発送について クール発送(500円)です》
この酒は加熱処理を行っていない生酒です。
クール便にて発送いたします。
ただし常温便での発送をご希望の場合は
「常温便チケット」をカートに入れてください。(クール料金は発生いたしません。)
いずれの発送方法でも商品到着後は要冷蔵でお願いします。
《この酒を造る「竹の露」白露垂珠についてのご説明。》
安政の大獄が起こる安政5年(1858年)、羽黒山の麓で創業。
修験僧が集まる羽黒山の年中行事の酒を醸す事からスタートしました。
蔵の近隣は昔から竹の産地であり、竹林に囲まれた環境で美酒を醸す酒蔵として、いつの頃からか「竹の露」とよばれるように。
地下300メートルまで掘られた井戸から汲み出す無菌超軟水の水脈。
芳醇辛口の酒を造ることを得意とする酒蔵です。
佐野屋のネット通販初期から取引が継続している長い付き合いがある酒蔵です。
(文章:佐野 吾郎)
商品スペック | |
---|---|
容量 | 720ml |
製造元 | 竹の露(山形県) |
特定名称 | 純米吟醸 |
原材料 | 米・米麹 |
生/火入れ | 生酒(加熱処理無し) |
保存 | 要冷蔵 |
メーカーサイト | http://www.takenotsuyu.com/ |
■甘辛:やや辛口 ■原料米:麹:美山錦 掛:出羽燦々 ■精米歩合:60% ■アルコール度数:13.5度 ■日本酒度:±0 ■酸度:1.3 |