
「これって本当に日本酒?」思わず目を奪われる、阿櫻のゆきのふ。 ◇阿櫻 純米吟醸 無濾過生原酒 ゆきのふ
商品説明
《「これって本当に日本酒?」思わず目を奪われる、阿櫻のゆきのふ。》
「えっ、これが日本酒?」
思わずそんな声が漏れてしまう、そんな一本が阿櫻から届きました。
伝統的で落ち着いた雰囲気をまとってきた阿櫻酒造が、これまでのイメージを一新するような挑戦に踏み出したのが、この「阿櫻のゆきのふ」です。
これまでの阿櫻といえば、実直で飾らない「中身勝負」の日本酒という印象を持たれていた方も多いはず。
しかし日本酒が多様化し、パッケージの個性が評価される時代の中で、阿櫻もまた、新しいスタイルを打ち出しました。
その第一歩となるのが、「阿櫻のゆきのふ」。
目を引く可愛らしいラベルは、阿櫻酒造と長年のご縁を持つイラストレーター「ゆきのふ」こと辻本有紀さんによるデザイン。
まさに「ジャケ買い」したくなる一本ですが、その魅力は見た目だけにとどまりません。
香り、酸味、米の旨味。
すべてのバランスが美しく調和した味わいは、これまで阿櫻を愛してきた方にも、そして初めて手に取る方にも満足していただける仕上がり!
「阿櫻をもっと身近に。もっと自由に楽しんでほしい。」
そんな想いから生まれた一本が、ここにあります。
《「阿櫻のゆきのふ」ってどんな酒?》
「阿櫻のゆきのふ」は、阿櫻酒造が手掛ける新しいチャレンジとして誕生した、目にも鮮やかな一本です。
これまで「THE・日本酒」とも言える落ち着いた佇まいで親しまれてきた阿櫻が、見た目にも「楽しさ」や「親しみやすさ」を追求した結果、生まれたのがこのお酒です。
長年の「阿櫻」ファンでもある、大阪を拠点に活動するイラストレーターの辻本有紀さんと、阿櫻酒造の想いが重なり、「阿櫻のゆきのふ」という商品が生まれました。
ジャケ買いしたくなるラベルの可愛らしさだけでなく、その中身にも「阿櫻」の魅力をしっかり感じられる一本。
初めての阿櫻体験にぴったりな、日本酒の入り口としてもおすすめの一品です!
《「阿櫻のゆきのふ」の味わい、楽しみ方。》
「阿櫻のゆきのふ」は、香りの華やかさと、酸味、米の旨味が絶妙に調和した、バランスの取れた味わいが特長です。
軽やかでありながらも、口に広がるコクや奥行きが感じられる仕上がりは、まさに「キャッチーでありながら本格」!
冷酒や常温(冷や)で飲むのがおすすめです。
冷やすことで爽やかな香りが立ち、常温では米の旨味がより際立ちます。
難しい知識はいりません。
肩肘張らずに、気軽に楽しんでみてください♪
おつまみは、チーズや軽めの前菜、白身魚のカルパッチョなどとも好相性。
普段ワインを楽しんでいる方にもぜひ試していただきたい一本です!
《飲めばきっと、ラベル以上に好きになる!》
今までの「阿櫻」とは少し違う、でも確かに「阿櫻」らしい。
そのギャップに、きっとあなたも魅了されるはずです♪
見た目に惹かれた方も、味に魅せられた方も、ぜひこの機会に「阿櫻のゆきのふ」で、阿櫻とは何たるかを知ってください♪
《保存・発送について クール発送(500円)です》
この酒は加熱処理を行っていない生酒です。
クール便にて発送いたします。
ただし常温便での発送をご希望の場合は
「常温便チケット」をカートに入れてください。(クール料金は発生いたしません。)
いずれの発送方法でも商品到着後は要冷蔵でお願いします。
《阿櫻を造る「阿櫻酒造」とは。》
かまくらで有名な雪深い秋田県横手市に明治19年に創業。
代表銘柄「阿櫻あざくら」は横手市のシンボル横手城の別名、「阿櫻城 あざくらじょう」が由来。
酒造りの技術職人集団(杜氏とうじ)のうち全国五大杜氏の一つが横手市が発祥の山内杜氏(さんないとうじ)。
地元横手に生まれ育った現役の杜氏 照井俊男(てるいとしお)が酒造りのすべてをとりしきっています。
杜氏歴30年以上の大ベテランのもと「まずはやってみよう」と積極的に斬新な酒を生み出す。
寡黙であるものの内に秘めた情熱をもって酒造りに取り組んでいる東北を代表する酒蔵です。
(文章:藤井 昇)
商品スペック | |
---|---|
容量 | 720ml |
製造元 | 阿櫻酒造(秋田県) |
特定名称 | 純米吟醸 |
原材料 | 米・米麹 |
生/火入れ | 生酒(加熱処理無し) |
保存 | 要冷蔵 |
メーカーサイト | http://www.azakura.co.jp/ |
■甘辛:やや辛口 ■原料米:秋田県産ふくひびき ■精米歩合:60% ■アルコール度数:15.7度 ■日本酒度:-1.0 ■酸度:1.5 |
