
美しさ・可愛らしさ・優しさを兼ね備えた絶世の美女!作の愛山! ◇作 兵庫愛山 純米吟醸 750ml
商品説明
《 幻の酒米「愛山」 × 実力蔵「作」 これは、出会うべくして出会った一本。 》
愛山(あいやま)は、兵庫県で開発された酒造好適米。
昭和15年に誕生したものの栽培が難しく、長らく“幻の酒米”と呼ばれてきました
ですがその分、育てた者、醸した者の情熱が宿る、まさに“愛される酒米”。
そんな愛山の魅力を最大限に引き出したのが、三重県・清水清三郎商店が誇る「作(ざく)」。
年に数回出荷される限定品がこの酒、「作 兵庫愛山 純米吟醸」です。
華やかな香り、やわらかな甘み、スッと消える後味。
その味わいはまるで、言葉にできない"愛"のよう。
冷やしてよし、温度を変えてもまた美味しい。
料理とのペアリングも抜群で、食卓に彩りを添えてくれます。
さて、この「愛され酒」は、いったいどんな一本なのか?
知れば知るほど、きっと飲まずにはいられなくなります。
《 やさしさに包まれる時間を、グラスの中に。 》
「作 兵庫愛山 純米吟醸」は、日々の喧騒をふっと忘れさせてくれるような、やさしさと華やかさを兼ね備えた一本です。
大切な人と過ごす夜、静かなひとり時間、食卓を豊かにするひと品として。
どんなシーンにもすっと寄り添ってくれます。
使われている酒米は、名前にもある通り、兵庫県産の希少米「愛山」。
その米を精米歩合55%まで磨き、丁寧に仕込まれました。
火入れ処理がなされたことで、落ち着きのある味わいと安定した品質を保ち、アルコール度数は15%と非常にバランス良好。
「愛山」と聞くと日本酒ファンにはたまらない響きですが、ご安心ください。
この酒は決して“通だけの酒”ではありません。
やさしく甘く、でもキレもある、そんな「愛らしい酒」なのです。
飲み慣れていない方にもおすすめできる、美しく、親しみやすい日本酒。
愛山の魅力を感じたい人にも、「作」の世界に触れたい人にも、どちらにも自信を持って届けられる一本です。
《 味わいと飲み方・楽しみ方:あなたの晩酌、格上げします! 》
この酒の最大の魅力のひとつは、「温度で表情が変わる」こと。
・冷酒(10℃から15℃)
フルーティーで華やかな吟醸香が立ち上り、まるで洋ナシやメロンを思わせる香り。
口当たりはとても滑らかで、透明感のある旨味がスッと広がります。最初の一杯はぜひこの温度で。
・常温(20℃前後)
香りが落ち着き、代わりに米の旨味と甘みが前に出てきます。
飲みごたえがありつつ、後味は軽やか。じっくり味わいたいときにぴったり。
・ぬる燗(35℃から40℃)
あたためると、ふくよかさが増して、まさに「包まれる」ような優しさ。
角がとれ、全体が丸くまとまった印象に。寒い日や、心を落ち着けたいときにぜひ。
◆相性抜群!おすすめ料理4選
1.鯛の昆布締め
繊細な旨味が酒の上品さと調和し、互いの美味しさを引き立て合います。
2.鴨ロースの山椒焼き
愛山のふくよかさが、鴨のコクと絶妙にマッチ。余韻が心地よく残ります。
3.湯葉の刺身
淡泊な味に酒の甘味が寄り添い、優しい和の世界が広がります。
3.炙りホタルイカ
香ばしさと日本酒の旨味がガッチリ握手。おつまみに最高です。
温度で楽しみ、料理と遊ぶ。
この「作 兵庫愛山」は、ただ飲むだけじゃもったいない。
味わい尽くすことで、あなたの“日本酒人生”を豊かにしてくれる、そんな力を持つ一本です。
《 「いつか飲んでみたい」を、今日叶えてみませんか? 》
「作 兵庫愛山 純米吟醸」は、ただの限定酒ではありません。
飲んだ人の心に、ふっと灯をともすような優しさと、造り手の情熱と技術が生み出す完成度の高さが光る一本です。
年に数回しか出荷されないこの特別なお酒。
いつでも手に入るわけではないからこそ、「今」しかないこのタイミングを逃さず手に取っていただきたいのです。
特別な日に、特別な人と。
あるいは、がんばった自分へのご褒美に。
このお酒があるだけで、きっと日常が少し豊かになります。
“幻の米”が“あなたの一杯”に!どうぞお見逃しなく。
《保存・発送について 常温発送可能です》
この酒は火入れが行われている酒の為、常温でお送りします。
ご家庭で普通に楽しむ分には必ずしもクール発送は必要ありません。
クールをご希望の方は必ず「クールチケット(500円)」をご購入下さい。
ご家庭で普通に楽しむ場合は常温保存で構いません。
ただし、長期間保存の場合は極力光が当たらない場所、
そして振動と温度変化の少ない場所をおすすめします。スペースに余裕があれば冷蔵庫での保存をおすすめします。
《「作」を造る清水清三郎商店について》
清水清三郎商店は明治2年、海に近い鈴鹿市若松地区に創業した酒蔵です。
創業者の清水清三郎氏は、網元(あみもと)と呼ばれる漁網や漁船を所有する経営者でした。
蓄えた資金を元に酒造業界に進出したのが始まりではないかと伝えられています。
この地域は鈴鹿山脈からの清冽な伏流水が得られ、伊勢平野からは酒の原料である米が豊富に手に入ります。
さらに造った酒を江戸や大坂へ輸送するための海上交通の港もあり、酒造りにおいてとても恵まれた土地。
かつては多くの酒蔵が並び繁栄していたそうですが、現在では清水清三郎商店が鈴鹿市で唯一の造り手です。
2000年11月、現在の主力銘柄となる「作(ざく)が誕生。
その人気はうなぎのぼり。年々生産量が増え、通年で酒造りを行う四季醸造体制で製造するに至ります。
年間通してフレッシュな新酒が蔵出し酒蔵として更に人気を博しています。
(文章:佐野 吾郎)
商品スペック | |
---|---|
容量 | 750ml |
製造元 | 清水清三郎商店(三重県) |
特定名称 | 純米吟醸 |
原材料 | 米・米麹 |
生/火入れ | 火入れ酒(加熱処理有り) |
保存 | 静かな冷暗所 |
メーカーサイト | http://zaku.co.jp/ |
■甘辛:やや辛口 ■原料米:愛山 ■精米歩合:55% ■アルコール度数:15度 ■日本酒度:非公開 ■酸度:非公開 |