
東の亀の尾、西の朝日。伝説の米が今、酒になる! ◇石鎚 純米吟醸 朝日米55
商品説明
《 東の亀の尾、西の朝日。伝説の米が今、酒になる! 》
「朝日米」、大正時代から愛され続けてきた岡山県生まれの米。
味わいのバランスが絶妙で、「東の亀の尾、西の朝日」と並び称された実力派。
今では希少な存在ですが、その“綺麗で骨太な旨味”は現代の酒造りにもぴったりフィットしています。
そして今回、この歴史ある朝日米を使い、愛媛県西条市の名門・石鎚酒造が一本の酒を生み出しました。
その名も《石鎚 純米吟醸 朝日米55》。
朝日米を55%まで丁寧に磨き、石鎚らしい透明感と奥行きをまとわせた一本。
キレのある飲み口と、旨味の芯が共存するその味わいは、ひと口で“静かな衝撃”を感じさせます。
一体、どんな酒なのか?どう飲めばもっと楽しめるのか?
気になった皆様はぜひ続きをご覧下さい。
《 凛として旨い、料理と響き合う一本 》
日常に、もうひとつの楽しみを。
「石鎚 純米吟醸 朝日米55」は、華美ではないけれど、確かに美しい。
そんな存在感のある酒です。
食事を邪魔しない。
でも、しっかり印象に残る。
まるで“場を引き立てる名脇役”のようでありながら、実は主役にもなれる実力派です。
使用されているのは岡山県産の朝日米。
精米歩合は55%、つまり、米の半分近くを削り落として、雑味のない芯の部分だけを抽出。
仕上げは火入れによって安定感のある味わいに。
アルコール度数はちょうど良い16%に調整されており、軽すぎず重すぎず、飲み心地のバランスも抜群です。
この酒は年に一度、春に出荷されますが、春だけの味ではありません。
朝日米という、注目度急上昇中の酒米を使った貴重な一本だからこそ、長く楽しんでほしいのです。
食中酒を愛する方、綺麗で芯のある酒を探している方、派手すぎず、でもしみじみ旨い酒が好きな方へ。
この酒、きっとあなたの好みに刺さります。
《 味わい、飲み方、楽しみ方:ペアリング上手な酒、それが朝日米55 》
さて、気になるのは「どんな味?」というところですよね。
この酒、飲み方によって表情が変わるのです。
・冷酒(10~15℃):シャープな飲み口と、ほんのり果実のような香り。
スッキリした酸味とともに、心地よいキレが際立ちます。
・常温(20℃前後):旨味がふわりと広がり、やわらかく包み込まれるような口当たりに。
まさに“落ち着いた旨味系食中酒”の真骨頂。
・温燗(40℃前後):米の旨味がじんわりと広がり、ふくらみのある味わいに。
まろやかで包み込むような飲み口が心地よく、寒い時期には特におすすめです。
どの温度帯でも、それぞれの良さがあり、正解はひとつではありません。
「まずは冷酒で。そこから常温、そして温燗へ。」と変化を楽しむのも、この酒ならではの魅力です。
そして忘れてはいけないのが、石鎚酒造は“食中酒”に定評のある蔵元であるということ。
造られる酒は、どれも料理と寄り添うことを前提としたものばかり。
この酒も例外ではありません。料理と合わせてこそ、その真価がより一層引き立ちます。
1.白身魚の刺身:繊細な味に、酒の上品さがぴったり寄り添います。
2.湯豆腐・寄せ豆腐:出汁と旨味が溶け合う、静かなマリアージュ。
3.天ぷら(特に海老・ししとう・舞茸):油の甘さと酒のキレが心地よく交差します。
4.鶏の塩焼き・塩麹焼き:香ばしさと米の旨味が絶妙にリンク。
石鎚酒造が得意とする“食中酒”らしく、さまざまな料理と相性抜群です。
きっと皆様の地元の食材にも、ぴったり寄り添う組み合わせが見つかるはず。
この酒は、料理と一緒にゆっくり味わうのが正解。確かに美味しい時間が、そこに生まれます。
《 一本の酒で、あなたの晩酌が変わる!迷ったら書い、そんな一本です。 》
毎日の生活に、ほっとするひとときを。
「石鎚 純米吟醸 朝日米55」は、派手ではないけれど、確かな満足感と深みを届けてくれる日本酒です。
気張らずに、でもしみじみ美味い。
そんな酒、なかなか出会えません。
年に一度だけ出荷される限定酒。
しかも朝日米という希少な酒米を使った一本。
これは、“気になったら買っておくべき酒”です。
飲んでわかる、穏やかな感動が、そこにあります。
新しい定番になるかもしれないし、今年限りの出会いかもしれない。
でも一つだけ言えるのは、「この酒を知らずに日本酒を語るのは、ちょっともったいない」ということ。
ぜひ、お手元に一本どうぞ。
《 保存・発送について 常温発送可能です 》
この酒は火入れが行われている酒の為、常温でお送りします。
ご家庭で普通に楽しむ分には必ずしもクール発送は必要ありません。
クールをご希望の方は必ず「クールチケット(500円)」をご購入下さい。
ご家庭で普通に楽しむ場合は常温保存で構いません。
ただし、長期間保存の場合は極力光が当たらない場所、
そして振動と温度変化の少ない場所をおすすめします。スペースに余裕があれば冷蔵庫での保存をおすすめします。
《 この酒を造る石鎚酒造について。 》
創業は大正9年(1920年)、愛媛県西条市の酒蔵、石鎚酒造。
酒名でもある「石鎚」は、西日本最高峰「石鎚山」から名前をいただいたもの。
兄弟とその家族が中心となり、食中酒を得意とする気鋭の酒蔵です。
愛媛県西条市は、名水百選に選ばれている「うちぬき」と呼ばれる湧き水が広範囲で湧き出る「名水の町」。
石鎚に使われる仕込み水も、「うちぬき」と由来を同じくする石鎚山系の豊富な湧き水で造られています。
そんな軟水から造られる酒は、水の特徴を表した美しく優しい酒。
食事との相性がいいため、地元では割烹など和食の飲食店に重宝されている酒。
手造りによる素朴な味わい。どこか落ち着くいぶし銀のような存在の酒。
穏やかな味わいの中に不思議と人を引きつける魅力を持っている日本酒です。
商品スペック | |
---|---|
容量 | 720ml |
製造元 | 石鎚酒造(愛媛県) |
特定名称 | 純米吟醸 |
原材料 | 米・米麹 |
生/火入れ | 火入れ酒(加熱処理有り) |
保存 | 静かな冷暗所 |
メーカーサイト | http://www.ishizuchi.co.jp/ |
■甘辛:やや辛口 ■原料米:岡山県産朝日米 ■精米歩合:55% ■アルコール度数:16度 ■日本酒度:+3.5 ■酸度:1.5 |