池亀(いけかめ) 池亀酒造
●筑後川に面する、城島地域の酒蔵
鉄道が出来る以前、船は物流の主力であり、大きな川は今で例えると幹線道路のような役割を持っていました。
福岡県南部を流れる筑後川も、かつてはこの地域の大動脈として機能しており、川沿いに面する「城島」と呼ばれる地域には、現在も多くの酒蔵が並んでいます。
この城島地域に居を構える酒蔵の中に、たいへん面白い酒を造る酒蔵が存在していました。「池亀」という銘柄を造る、池亀酒造株式会社です。
●久留米藩 蒲池氏の家系
池亀酒造株式会社は、蒲池 源蔵氏が明治8年(1875年)に創業した、現在6代続く酒蔵です。
蒲池 源蔵氏は久留米藩の剣道の師範代という士族の家に生まれますが、明治維新による廃藩置県を境に、酒造業を開始したとされています。
また、この地域には有薫酒造、比翼鶴酒造という酒蔵が現在も酒造りを行なっていますが、この2蔵は蒲池 源蔵氏の兄弟が起こした酒蔵で、家系図を辿ると1本の線につながります。
創業当初の屋号は「池屋」。
仕込んだ酒は、樽ごとに名前が「鶴」とか「亀」などが付けられ、亀の酒が一番良い酒で評判が良かった事から「池屋の亀」という愛称で呼ばれ、そこから「池亀」という酒名が誕生しました。
(余談になりますが、松田聖子さんの本名は蒲池法子さんと言い、福岡県久留米市のご出身です。かつて柳川城の城主を勤めていた蒲池氏の子孫にあたる家系であり、池亀の蔵元もまた、その末裔であると伝えられています。)
●黒麹で造る日本酒
現在の池亀酒造の蔵元、蒲池 輝行さんは学校を卒業後、大手酒類メーカーに就職。そこでワインなどの洋酒に関わる仕事に就きます。
その後、大手日本酒メーカーに転職し、焼酎と日本酒の製造に携わり、2006年に実家である池亀酒造に戻ってきました。
サラリーマン時代に、洋酒をはじめとしたさまざまな酒類に関わってきたことで、蒲池さんは酸について広い見識を持っており、後にこの経験が活かされることになります。
蔵に戻った輝行さんは、「普及酒ばかりではいけない。これからは特定名称酒に力を入れなければ」と考え、まず初めに、生もとや山廃が面白いのでは、と思ったそうですが、これらは既に多くの酒蔵が製品化しています。
日本酒で酸と言えば、生もとや山廃に代表される乳酸が代表的ですが、それ以外の手段で酸がある酒の製造を考え、ある日「黒麹」という選択肢に行き着きます。
黒麹とは主に泡盛に用いられる麹菌で、レモンをはじめとする柑橘系に含まれているクエン酸を多く生成する特徴があります(ちなみに日本酒では黄麹、焼酎では白麹を使うのが一般的です)。
クエン酸は爽やかな酸っぱさと苦味を感じる酸ですが、酸っぱい味わいという特徴の他に、油っぽいのを中和して旨味に変える効果も持っています。
脂の乗った焼き魚や天ぷらに、柑橘系の果物を搾って食べるとさっぱり食べることができることは皆様ご存知のとおりかと思いますが、蒲池さんはこのクエン酸に着目。
レモンやゆずを絞って料理を食べるように、現代の食と合わせることができる酒として、黒麹で造られた日本酒「黒兜(くろかぶと)」が誕生しました。
●豊富な知識と経験で、多様な商品を表現
池亀酒造が造る酒は、黒麹のものばかりではありません。スタンダードな日本酒も造っていますが、その酒質は超辛いものから極甘口のものまで実に多彩。
福岡県の日本酒は、全国平均で中間からやや甘口寄りの味わいがスタンダートですが、池亀の定番酒はそんな福岡地酒のお手本のような、柔らかくほんのり甘味が感じられる芳醇旨口タイプ。
その一方で、もう1つの通年商品である吟醸酒は、日本酒度+8というかなりの辛口。辛いといっても越後の淡麗辛口と比べると芳醇な味わいに感じられる、キレの良い辛口酒です。
反対に極甘口の製品は、創業当時の明治時代の酒を復元した、濃醇甘口のものも販売しています。
また、日本酒の他にも焼酎、リキュールもラインナップとして取り揃えており、中にはゼリー状の梅酒といった、従来の製品にない商品を展開。斬新な視点と開発力で、今後が楽しみな酒蔵だと思いました。
地酒.COMは蔵元との太いパイプにより、
商品の安定供給を受けています。
写真の右にいる人が地酒.COM代表の佐野吾郎、左の方が池亀(いけかめ)の蔵元、蒲池輝行社長です。
販売はインターネットを代表する佐野屋が蔵元に代わって責任を持って行わせて頂きます。
蔵元との太いパイプにより、商品の安定供給を受けており、今やネット通販の代理店的な存在となっています。
インターネットで池亀(いけかめ)をお求めの際は、是非とも地酒.COM、佐野屋をご利用下さい。
各種メディアの取材には喜んでご協力させていただきます。
取材のご依頼は「お問い合せフォーム」から。
またはお電話(072-840-2920)で。
地酒.COM 佐野屋は話題性のある酒蔵の情報を御提供致します。メディアの皆様の取材に御協力させて頂きます。
2019年6月
●「KURA MASTER 2019」にて金賞W受賞!
「KURA MASTER」とはフランスで2017年から開催された日本酒のコンクール(品評会)です。
審査員は全員フランス人で、ソムリエ、アルコール飲料のスペシャリスト、レストランやカーブの経営者、シェフ、料理学校など、飲食業界で活躍中のプロフェッショナルなど。全ての出品酒はブラインドティスティングにより審査されます。
2019年度は過去最多の271蔵より720銘柄が出品。その中から純米酒部門において「池亀 純米吟醸 無濾過無加水 夢一献」と「池亀 純米吟醸 黒兜 夢一献」が同時に金賞を受賞しました。
2018年3月
●食マガジン「dancyu 2018年3月号」に掲載!
黒麹を使った酒の代表として「池亀 純米吟醸 黒兜 山田錦」「池亀 純米吟醸 黒兜 山田錦」が取り上げられました。酒造りの要とも言われる米麹の中でも黒麹を使った日本酒は少数派。その中で黒兜は「洋梨やいちごの甘い香り、やさしい酸のバランスに焼酎大国・九州の貫禄を感じる」として紹介されました。
2017年9月
●第6回 福岡酒類鑑評会にて6年連続金賞受賞!
2017年9月6日開催の『第6回福岡県酒類鑑評』にて「池亀 大吟醸」が6年連続の金賞受賞、さらに金賞の上位に与えられる「福岡県議会議長賞」に昨年に続き連続受賞。また、「池亀 蓑亀 特別純米酒」は初出品にして金賞、「池亀 純米吟醸 中取り」は3年連続の金賞受賞。
2017年 2月
2016年 9月
●「福岡国税局 平成28年酒類鑑評会」で金賞受賞!
2016年9月、福岡国税局で行われた「平成28酒造年度全国新酒鑑評会」吟醸酒の部にて、「池亀 大吟醸 雫搾り」が金賞を受賞致しました。
2016年 5月
●『平成27酒造年度全国新酒鑑評会』にて入賞!
2016年5月、「平成27酒造年度全国新酒鑑評会」にて、池亀酒造が入賞致しました。
2015年 9月
●『第四回 福岡酒類鑑評会』にて4年連続金賞受賞!
『第四回 福岡酒類鑑評会』にて「池亀 亀印 大吟醸」が大吟醸部門にて4年連続金賞を受賞致しました。
「無濾過・無加水 純米大吟醸」、「純米吟醸 中取り」、「蓑亀 純米酒」と、池亀が出品した日本酒は全て金賞を受賞!
2014年 11月
●「オンナの日本酒」にて池亀 ほんわか冬の純米酒が紹介されました!
書籍「オンナの日本酒 女性のハートが選ぶお勧めの酒」
著者:酒女倶楽部(さけじょくらぶ) 発行:ドリームシップ
にて、池亀 ほんわか冬の純米酒が女性がワイワイしたいときのお勧めの日本酒として掲載されています!
2014年 9月
●『第三回 福岡酒類鑑評会』にて金賞受賞!
第三回 福岡酒類鑑評会にて、大吟醸の部にて「池亀 亀印 大吟醸」が3年連続金賞を受賞致しました。
2013年 11月
●『ハナコ フォー・メン』Vol.10に「池亀」が掲載。
2013年11月28日発売の『Hanako FOR MEN vol.10』の
特集「モテる日本酒。」に「池亀」が掲載されました。