
食べて美味しい「まっしぐら」で醸した酒!米の旨さが口いっぱいに広がる。 ◇陸奥八仙 まっしぐら40 純米大吟醸 1800ml
商品説明
《食用米を使った贅沢な日本酒。日本酒の新しい楽しみ方》
今回ご紹介の1本は原料米に「まっしくら」という食用米を使っています。
青森県田子町の契約農家で育てられた令和元年度の食味ランキングで特Aを獲得した
「食べて美味しい米」なのです。
何はともあれ、まずは飲んでみました。
《フルーティーな香り、すっきりとした味。そして豊かな旨味》
大きめのワイングラスに注いで香りを楽しむ。
マスカットやライチを思わせるような華やかな香り。まるで果実を楽しんでいるかのような感覚に。
飲んでみると、しっかりとした甘みが感じられる一方で、後味に残るほどよい酸味がすっきり。
この絶妙なバランスが、何杯でも飲みたくなるような魅力を引き出しています。
飲み口の優しい味わいですので初めて日本酒を楽しむ方にもおすすめできる一杯。
甘辛いホルモン焼きと鶏の唐揚げと一緒にいただきましたが相性ばっちり。
味の濃いもの、コクのある「ガッツリ系」などにもとても合うと思います。
食用米「まっしぐら」は汁物やカレーなどの料理に相性がよいので青森県八戸名物の
「せんべい汁」ともこの酒は合うと思います。
「まっしぐら」を40%まで磨き上げた純米大吟醸。
是非一人でも多くの皆様にこの味わいを体験していただきたい。
サイズは1800mlしかございませんがあっという間に無くなってしまう、旨い酒です
《保存・発送について 常温発送可能です》
この酒はビン詰めの際に火入れを行っている1回火入れの商品です。
クールチケット(500円)のお買い上げがない場合は普通便配送になります。
この酒は蔵から販売店には普通便で届けられる商品です。ご家庭で普通に楽しむ分には必ずしもクール発送が必要な商品ではございません。クール料金の大幅な高騰によりお客様のご負担を少なくするため、クール必須以外の商品はクール発送は任意にしております。クールをご希望の方は必ずクールチケット(500円)をお買い上げ下さい。
保存について。
冷蔵庫での保存を推奨します。
冷蔵庫のスペースに余裕があるなら冷蔵庫での保存をオススメします。
《この酒を造る八戸酒造について。近江商人をルーツとする江戸時代創業の酒蔵。》
「陸奥八仙」「陸奥男山」を醸す八戸酒造株式会社は、安永4年(1775年)に創業した酒蔵で、そのルーツを辿ると現在の滋賀県西北部の高島市周辺を出身とする「近江商人」と言われています。
現在の陸奥八仙は、9代目にあたる長男の駒井秀介(ひでゆき)氏が当主。25歳の時に蔵を継いだ秀介氏は新しい世代のための新しい酒造りにチャレンジ。日本酒ファンから注目されているブランドの一つです。
(文章:齋藤 貴秀)
商品スペック | |
---|---|
容量 | 1800ml |
製造元 | 八戸酒造(青森県) |
特定名称 | 純米大吟醸 |
原材料 | 米・米麹 |
生/火入れ | 火入れ酒(加熱処理有り) |
保存 | 静かな冷暗所 |
■甘辛:フルーティー ■原料米:青森県田子町産契約栽培まっしぐら ■精米歩合:40% ■アルコール度数:16度 ■日本酒度:-11.0 ■酸度:1.2 |