
煌火がシルクのベールをまとった!限定のかすみざけ! ◇羽根屋 かすみざけ 純米吟醸 生
商品説明
《 春霞を瓶に閉じ込めた富山からの贈り物 》
富山市百塚に佇む「富美菊酒造株式会社」は、北アルプスの清らかな雪解け水と豊かな越中米に恵まれ
米造りには大変適した場所にあります。
富山駅から北へ位置するこの地は、四季の移ろいを鮮やかに映し出す自然の宝庫。
近くに桜の名所「富岩運河環水公園」があり毎年4月上旬頃に見頃を迎える桜は訪れる人々を魅了します。
そんな富山の春を先取りする「羽根屋 かすみざけ 純米吟醸 生」
まだ寒さの残る季節に一足早く春の息吹をお届けします。桜の花が開く前に、まずは杯の中に春を咲かせる。
この季節限定の逸品で、富山の春の訪れを感じてください。
《 淡雪のように消えゆく、杯の中の霞 》
原料米:富山県産「五百万石」100%使用
精米歩合:60%
アルコール度数:15度
日本酒度:やや辛口となっております。
微かにオリが溶け込んだ「かすみ」が美しい1本です。
クリアな純米吟醸酒に微かに溶け込むオリの存在が絶妙なバランス。
透明感のある中にほのかな白濁が春霞を思わせ、目でも楽しませてくれる逸品。
香りは控えめながらフルーティーで、春の訪れを感じさせる若々しさが特徴です。
《「天然のいけす」富山湾から届く、春の訪れを告げる極上の味覚との饗宴 》
筆者の好みも多少含まれておりますが、この酒と合う「富山の海の幸」をご紹介さてていただきます。
【白エビ(シロエビ)の刺身】
富山湾の春の女王とも呼ばれる白エビ。透き通るような身は甘みが強く、
「羽根屋 かすみざけ」のフレッシュな酸と絹のような口当たりが、白エビの繊細な甘みを引き立てます。
酒に含まれるオリのうま味が白エビの甘みと共鳴し、春の訪れを告げる最高のマリアージュを生み出します。
【ホタルイカの沖漬け】
3月から5月にかけて富山湾で最盛期を迎えるホタルイカ。
独特の風味と程よい塩気を含んだ沖漬けは、酒の優しい甘みとフレッシュな香りによって見事に調和します。
口の中で広がる海の味わいと酒のほのかな酸味が織りなし、春の富山でしか体験できない贅沢な時間。
【寒ブリの炙り】
冬から春にかけて脂がのった寒ブリは、表面を軽く炙ることで香ばしさと脂の旨味が増します。
この酒のクリーンな味わいと繊細な酸がブリの濃厚な脂をよく切り、一口ごとに新鮮な驚きをもたらします。
まさに富山の海と陸の恵みが融合した至福のペアリングです。
【甘エビのカルパッチョ】
富山湾の甘エビは、その名の通り際立つ甘みが特徴。薄くスライスしたカルパッチョスタイルで楽しむと、
この酒の繊細な味わいと見事に調和します。微かなオリの風味と、甘エビの濃厚な甘みが出会うことで、
春の海の豊かさを余すところなく感じられるペアリングとなります。
【ゲンゲ(メバル)の昆布締め】
春先に旬を迎えるゲンゲは、昆布締めにすることでさらに旨味が増します。酒の持つ上品な甘みと
酒のオリがもたらす複雑さが、昆布の旨味を纏ったゲンゲの味わいを際立たせます。
春の富山湾の深みを体験できます。
雪解け水で育まれた羽根屋と、日本海の豊かさが詰まった魚の饗宴で富山の春を満喫してください。
《「羽根屋 かすみざけ 純米吟醸 生」 春を告げる富山の一献 》
淡雪のように儚く、絹糸のように滑らかな口当たりが特徴の春限定酒。搾りたての新鮮な純米吟醸で仕上げ
春の訪れを感じさせる透明感と微かな白濁のコントラストが美しい逸品です。
富山の四季を知り尽くした杜氏が丹精込めて醸す、一年に一度だけの贅沢。
桜が咲く前に早々と売り切れとなる人気商品です。
春の訪れとともに移ろう、このかけがえのない一瞬を杯に注いでお楽しみください。
数量限定につき、お早めにお求めください。
《保存・発送について クール発送(500円)です》
この酒は加熱処理を行っていない生酒です。
クール便にて発送いたします。
ただし常温便での発送をご希望の場合は
「常温便チケット」をカートに入れてください。(クール料金は発生いたしません。)
いずれの発送方法でも商品到着後は要冷蔵でお願いします。
《羽根屋 純米吟醸 煌火きらびを造る富美菊(ふみぎく)酒造とは》
1916年 富山市に創業。蔵の名称の「富美菊(ふみぎく)」と古くから屋号である「羽根屋」の
2つのブランドを展開。富山の名水 常願寺川水系の天然水を使いすべての酒を大吟醸と同じ手間を
かけ、こだわりぬかれ造られた酒を是非一度、皆様も味わってみてください。
(文章:齋藤 貴秀)
商品スペック | |
---|---|
容量 | 1800ml |
製造元 | 富美菊酒造(富山県) |
特定名称 | 純米吟醸 |
原材料 | 米・米麹 |
生/火入れ | 生酒(加熱処理無し) |
保存 | 要冷蔵 |
メーカーサイト | http://www.fumigiku.co.jp/ |
■甘辛:やや辛口 ■原料米:富山県産五百万石 ■精米歩合:60% ■アルコール度数:14度 ■日本酒度:非公開 ■酸度:非公開 |
