爽やかな甘酸っぱさで春を感じる、花酵母さくらの酒♪ ◇笑四季 恋するネオンサイン 生 720ml
商品説明
《毎年恒例♪笑四季から春を知らせるお酒が到着♪》
笑四季酒造の春の恒例!
「花酵母さくら」と「滋賀県産山田錦」で造られた笑四季劇場のお酒が今年も入荷致しました!
商品名は「恋するネオンサイン」。
その名の通り、びっしりと紫色に輝くネオン管が敷き詰められたラベルデザインです。
私はネオンサインと聞くと派手な夜の街をイメージします。
人々の金と欲望が渦巻く夜の街、そんなイメージです(笑)
しかしこのお酒の味わいは、そんなハデハデな感じではなく、むしろ優しく包み込むような甘味があります。
その甘味は甘酸っぱさへと変化していきます。
「恋するネオンサイン」の「恋する」って、この甘酸っぱさに掛かっているのでしょうか?(笑)
そしてその甘酸っぱさもスッとキレて、残ったのは爽やかな後味でした。
春は終わりと始まりの季節。
皆様が歩むそれぞれの道のりは決して同じではなく、それぞれの色があります。
皆様が歩むこれからの道のりが、ネオンサインのようにそれぞれの色を持って眩く輝く道でありますように。
そんな願いを込めて、この商品名のお酒を春に出されたのではないかと、勝手に妄想しています(笑)
キュンと来る恋の甘酸っぱさのようなお酒を是非ご賞味ください♪
《笑四季劇場とは…?》
笑四季酒造が造るお酒に「笑四季劇場シリーズ」というものがあります。
そのほとんどがその時にのみ発売される限定品。
翌年に同じ名前・ラベルの商品がリリースされることは滅多になく、その時を逃すと一生手に入らないと言っても過言ではありません。
また、パッと聞いて日本酒とは思わないような商品名や、同じく一目見て日本酒と思わないようなデザインのラベルも笑四季劇場の特徴ではないでしょうか?
過去には「恋をするたびに…」「僕が僕であるためのエトセトラ」という名前のお酒も販売されました。
これらのネーミングは蔵元兼製造責任者である竹島充修(たけしま あつのり)さんが命名してます。
一見、奇抜な名前ですが、それぞれには一応の命名理由があるようです。
例えば「恋をするたびに」は蔵元の竹島さんが酵母に恋をしているところから付けられたそう。
そのシリーズの副題「ジョヴァンカと幸福論」はたまたま付けていたラジオから流れてきた、ジョヴァンカという歌手と椎名林檎の歌「幸福論」から命名、などなどの理由です。
それぞれの商品名がどのようにして付けられたのか妄想しながら飲めるのも、笑四季劇場の魅力の一つ。
今宵の笑四季劇場は一体どのような感動を与えてくれるのでしょうか?
(文章:藤井 昇)
商品スペック | |
---|---|
容量 | 720ml |
製造元 | 笑四季酒造(滋賀県) |
特定名称 | 非公開 |
生/火入れ | 生酒(加熱処理無し) |
保存 | 要冷蔵 |
メーカーサイト | http://www.emishiki.com/ |
■甘辛:やや甘口 ■原料米:滋賀県産山田錦 ■精米歩合:50% ■アルコール度数:16度 ■日本酒度:非公開 ■酸度:非公開 |