日本酒・地酒の専門通販 | 佐野屋 - JIZAKE.com -

熨斗(のし)・掛紙(かけがみ)に付いての御説明

 

弊社では包装をお選び下さった方を対象に熨斗・掛紙のサービスを行っております。

熨斗・掛紙のみのサービスは原則、行っておりませんのでご了承願います。

 

さて、ここでは熨斗や掛紙の選び方や表書きの書き方に付いて御説明致します。

ギフトの目的別に御紹介致しますので、参考になさって下さい。

 

 

弊社で取扱っている熨斗・掛紙の種類

 

ギフトの用途は大きく分けて2通り。
慶事と弔事がございます。

 

おめでたい慶事に使用するのが熨斗紙で、お悔やみ事の弔事には掛紙を使用致します。
総称して熨斗紙と言われることがありますが、実際には異なります。

 

弊社で御用意している熨斗紙は以下の通りです。

 

紅白蝶結び
紅白蝶結び
紅白結び切りの水引5本
紅白結び切りの水引5本
紅白結び切りの水引10本
紅白結び切りの水引10本

 

弊社で御用意している掛紙は以下の通りです。

 

黒白結び切り
黒白結び切り
黄白結び切り
黄白結び切り

 

 

熨斗・掛紙には何も書かない「無地」と目的や名前に当たる「表書き」を記入する場合があります。
それでは、これより、ギフトのシーン別に熨斗紙・掛け紙の選択と表書きの記入方法に付いて御紹介致します。

 

熨斗紙

 

お祝い
お祝い 紅白蝶結びの熨斗紙を選択し、表書きは「御祝(おいわい)」と書きます。
お名前は送り主様のお名前を記入します。

お返し(御祝のお返し)
お返し(御祝のお返し) 紅白蝶結びの熨斗紙を選択し、表書きは「内祝(うちいわい)」や「御礼(おんれい)」と書きます。
お名前は送り主様のお名前を記入します。

 

ではこれより、更に細かいシーン別に御説明致します。

 

季節の御挨拶(御年賀・御中元・御歳暮・暑中御見舞・残暑御見舞など。)
季節の御挨拶 紅白蝶結びの熨斗紙を選択し、表書きはシーン毎にお選び頂きます。
お名前は送り主様のお名前を記入致します。

御餞別
御餞別 餞別とは、退職・異動・転居や引越し等で贈られる場合に表書きに用います。
熨斗紙は紅白蝶結びを選択して下さい。
但し、結婚に関わる場合は紅白結び切りを選択して下さい。

御注意頂きたいのは、目上の方に贈られる場合です。
グループで贈られる場合は餞別で構わないのですが、個人の場合は失礼になります。
その場合は「おはなむけ」や「御礼」を選択して下さい。
お名前は送り主様のお名前、部署名、グループ名を記入致します。

出産祝いのお返し
出産祝いのお返し 出産祝いのお返しには紅白蝶結びの熨斗紙を選択し、表書きは「出産内祝」や「内祝」と書きます。
お名前はお子様の名前を書き、振り仮名を記入することをおすすめ致します。

婚礼のお祝いや引き出物
婚礼のお祝いや引き出物 熨斗紙は紅白結び切りを選択します。
紅白蝶結びは結び目が解けてしまうので縁起が悪いとされています。
そこで、結婚に関わる熨斗紙は紅白結び切りを使用致します。

表書きは寿・祝御結婚・御結婚御祝・御祝など。
お名前は送り主様のお名前を記入致します。

結婚祝いのお返し
結婚祝いのお返し 紅白結び切りの熨斗紙を選択し、表書きは内祝と書きます。
お名前は姓のみ・姓は1つで名は連名・旧姓で連名など、贈られる方に合わせて使い分けて下さい。

無地熨斗の選択
無地熨斗の選択 目上の方の贈り物にはやはり熨斗紙を掛ける方が無難。
ですが、シーンによっては表書きの選択に困ることもあります。
また、あまり大袈裟にしたくない場合もあると思います。
そんな時は無地熨斗を選択して下さい。

但し、どのような名目で贈るのかが受け取られる方に伝わり辛い場合はやはり表書きを書かれることをおすすめ致します。

連名の記入
連名の記入 連名で贈られる場合、目上の方がいる場合は目上の方から順に、右から左に記入致します。
その際、目上の方の名前が熨斗紙の中心に来るように記入致します。
家族や友人の場合は真ん中にバランス良く配置して頂いて構いません。

外熨斗・内熨斗
外熨斗・内熨斗 外熨斗とは外側に熨斗紙を掛ける方法です。
内熨斗とは熨斗紙を掛けた上から包装し、熨斗紙が外から見えないようにする方法です。

弊社では特に御指定が無い場合は「外熨斗」で対応しております。

では、どういう時は外熨斗で、どういう時は内熨斗でということですが、明確な決まりはありません。
贈られる方のお考え次第ということになります。

関西を中心に西日本では内熨斗、東日本では外熨斗を用いられることが多いです。
更に、内祝い等、あまり派手にしたくない場合や熨斗紙を汚したり破いたりしたくないという理由で内熨斗を選択されることもあります。

 

 

掛け紙に付いて

 

慶事に使用されるのが「熨斗紙」で、弔事で使用されるのは見た目は熨斗紙に似ていますが、厳密には「掛紙」と呼びます。

 

掛紙は大きく分けて2種類。

黒白結び切り
黒白結び切り
黄白結び切り
黄白結び切り

 

水引の色ですが、東日本では黒白、関西を中心に西日本では黄白を選択されることが多いです。

 

 

それでは、これより表書きについて仏式を中心に御紹介致します。

 

葬儀や忌日法要、年忌法要のお供え物
葬儀や忌日法要、年忌法要のお供え物 仏式・神式を問わず、「御供」と書かれることが最も多いです。
その他、仏式の場合は御霊前、神式の場合は奉献や奉納と書かれることもあります。
お名前は送り主様のお名前を記入致します。

香典返し
香典返し 仏式では東日本の場合、志(こころざし)と書きます。
西日本の場合は満中陰志(まんちゅういんこころざし)と書きます。

また、神式・キリスト教の場合は志や偲び草(しのびぐさ)と書きます。

いずれの場合もお名前は送り主様のお名前を記入致します。

 

 

以上を参考にし、熨斗紙の選択、表書きの記入をお願い致します。
上記を御確認頂いた上でも尚、御不明な点は弊社スタッフまでお問い合わせ下さいませ。

 
現在登録されている商品はありません。


佐野屋の定期販売「サケスク」




佐野屋はネット一筋20年 家飲みしよう